2011年12月28日水曜日

ハイエクvsケインズ

あまり政治については書かないのだが….

税と社会保障の一体改革で焦点となっている消費増税について,

民主党税制調査会(藤井裕久会長)は28日午前,党の全議員が対象の総会を開き,

13年10月に8%,15年4月に10%まで引き上げることを柱とする執行部案を提示した.

「福祉の充実」という耳障りの良い言葉を名目に,増税あるいは社会保険料の増額徴収によって,

国民個々人の可処分所得を減殺し,実質的に国家がコントロールする経済領域の拡張,

(=個人が自由に処分できる経済領域の縮小)を実現しようとしている.

これを,フロー(資金の流出入)の社会主義化 という.

ちなみに旧ソ連など共産主義国でかって行なわれた生産手段の国有化を,

「ストック(資産)の社会主義化」という.

民主党は,「大きな政府」が好ましいと本気で考えているのだろうか? 

課税強化や社会保険の増額負担という手段を通じて,

政府のコントロール下に置かれる国民経済の割合を徐々に増やしていってしまうのでは?

このような政府の経済的コントロールの強化は,必然的に政治的コントロールの強化につながる.

政府によって私たちの経済的自由が減殺されれば,その分の政治的自由も奪われることになる.

ハイエクが1960年に『自由の条件』で警告した「(福祉国家という)新しい隷従への道」だ.

僕はリベラルというよりは,リバタリアニズムだ.

国家の介入を最少にし,市場の自由に任せるのが一番良いと思っている.

そのためには,公務員改革&減税が必要だ.

無政府状態を望んでいるわけでなくて,最低限のセーフティネットも備えた,

最少福祉国家を目指すべきだと思う.

まぁ,ただハイエクが全て正しいとは思わない.

「通常経済」か「恐慌経済」か,経済局面を見極めて,

ハイエク型の経済政策を採用するか,ケインズ型の経済政策を採用するか,

決定するのが正しい在り方だと思う.

最後に,ケインズvsハイエクのラップ(?)動画(笑)



なかなか面白いですね(笑)

でわでわ

2011年12月26日月曜日

クリスマスってなんか好きなのです!

今年のクリスマスは3連休でしたね~.

クリスチャンでも無いのにクリスマスを意識するのはどうかと思いますが,

4年間ミッション系の大学にいたので,

クリスマスが近づくとなぜか心がウキウキしてしまいます(笑)

そんな感じで,リニューアルしたサンシャイン水族館行ってきました!


結構,キレイでしたね~!夜はめっちゃ空いてましたし!

水族館は心が安らぐので,大好きなんです!

また熱帯魚でも飼育しようかな~

でわでわ

2011年12月23日金曜日

「認められたい」の正体‐承認不安の時代

人に認められたいという「承認」欲求は,知的・文化的生活を営む人間にとって,本能的なものだ.

承認欲求というものに興味が湧き,「認められたい」の正体‐承認不安の時代を読んでみた.

承認欲求とは,自己価値への欲望であり,「生きる意味」を求めることである.

本書の中で著者は「承認」を大きく分けて以下の3つに分けている.

(1)親和的承認
無条件で受け入れてくれる存在からの承認.
恋人,家族など.

(2)集団的承認
自らが属する集団からの承認.
サークル,学校の仲間,会社など.

(3)一般的承認
属する集団を超えた世間一般的からの承認.
いわゆる社会の道徳や一般常識など.

近代では,価値観が相対化しており,多くの人間に認められること(3)は困難だ.

「一般的他者の視点」からの承認(3)が満たされなくなった現代人が,

偏った価値観を持つある特定の集団内での「空疎な承認ゲーム」(2)にかまけたり,

自己中心的な自己承認に陥っていくというのだ.

僕は,特にこの自己中心的な自己承認をする人に興味があるので,まとめてみる.

周りの承認をいっさい必要とせず,ひたすら自分の価値観に沿って行動する人がおり,

そういう人の思考回路が気になるからだ.

ヘーゲルは,このような精神を「ストア主義」「スケプチシズム」「不幸の意識」の3つに分けている.

(Ⅰ)ストア主義
自分を抑制して独自性を維持しようとするあり方.
他人の意見にかかわらず,自分は自分だと言い聞かせてる.
自分だけの世界に閉じこもり,他者の評価がどうであろうと,
自分の存在価値を自分自身で認めて納得している.

(Ⅱ)スケプチシズム
あれこれと他人の批判ばかりして,自分だけは分かっている,
自分だけは特別だと思い込んでいるあり方.
それは懐疑主義でシニカルな態度になりやすい.

(Ⅲ)不幸の意識」
理想的な観念にしがみつくことで自分の価値を高めようとするあり方.
宗教・政治的イデオロギーを信奉し,われこそは正義だと叫び続ける人などが典型.

これらの精神のあり方は,自分の頭の中だけで「自分は正しい」とか,

「自分だけは真実を知っている」と思い込み,自己価値を確保する方法にほかならない.

このような自己中心的な思考のままでは,周囲の人から見放され,

誰からも社会的な承認を得ることは出来ない.

それは,他者の評価や思惑を意に介さないで自由にふるまった結果であり,

仕方のないことである.

こうした人たちは往々にして世間一般に認められる一般的価値観を持ち合わせおらず,

周囲の承認も必要としないため,変わり者と呼ばれることが多い.

現代において,変な思想や新興宗教に陶酔する類いの人もこのケースに当てはまる.

普通の人間は,このような自己中心的な自己承認を抜け出し,

他者の承認を介して自らの行為や知識・技能・作品の価値を問い直すようになる.

これは,行為や知識・技能・作品の価値そのもに普遍性を求める欲望であり,

ヘーゲルはこの普遍的な価値を「事そのもの」と呼んでいる.

こういうプロセスは,多くの人間が承認するような普遍性のある価値を意識して行動するようになるという精神の成長を示しているのだ.

このようなヘーゲルの考え方は説得力がある.

このようなプロセスは,僕は大学院教育で経験出来たと思う.

自分の意見を発表する→コメントをもらう→それを自分なりに考察→再度発表

というのは,まさに自分なりの研究の価値を,より普遍的にするためのプロセスだと思う.

こういう経験を通じて,自己中心的な自己承認をある程度抜け出せたかなと思っている.

大人になってもひたすら自分の価値観に沿って行動する人がいるというのは,

精神的に大人になりきれてないのではないだろうか?

この辺の心理は,認められないコンプレックスとも関連してくると思うが,

長文になりすぎたので,やめておく(笑)

とにかく言いたかったことは,

自己中野郎はもっと広い視野の目も気にしようぜ!ってことで(笑)

でわでわ

2011年12月20日火曜日

おばちゃんブルース!

最近,気になってよく見ちゃう「おばちゃんブルース」を紹介します(笑)!


僕は,JAZZやFUSION ROCK以外にもスタンダードなブルースも弾くんですが,

このおばちゃん,イイ感じでブルースしていますよね!

三大Kingの中では,B.B. King 寄りなプレイが聴けます.

どうしても手数が多くなりがちな僕には,こういう大人なプレイは中々出来ないですね~.

僕が弾くとどっちかというとマイナーブルースになってしまいますし.

最後に大好きなPat Martino の A Blues For Mickey-O を紹介しておきます.


2:15~2:50辺りのプレイは必聴です!

こういう速いけどメロディアスなフレーズは大好きなのです.

久しぶりにブルースでも弾いてみますかね♪

でわでわ

2011年12月17日土曜日

コンプレックスと人間

河合隼雄さん著の「コンプレックスと人間」.

コンプレックスの塊のような人間と関わり,苦い思いをした経験から,

僕は人間のコンプレックスに非常に興味を持っている.

そこで,この本を手にとってみた.

河合隼雄さんは「心のノート」という道徳の副読本など,政治的な活動には批判があるが,

分析心理学(ユング心理学)を日本に紹介した学者として知られて以来,

日本におけるユング心理学の第一人者である.

では,コンプレックスとはなにか?

ユングの定義によれば,コンプレックスとは,

何らかの感情によって統合されている,心的内容の集まりである.

ある事柄と本来無関係な感情とが結合された状態であり,これを「心的複合体」とも訳す.

日本では今なお,「コンプレックス」と言えば,暗黙に「劣等コンプレックス」の事を指す傾向がある.

更に精神分析の用語から離れて,

「コンプレックス」を「劣等感」の同義語とするような誤用も生まれ,

今に至っている.

なお,劣等感とは劣等なものを合理的に認めるものであるため,

劣等コンプレックスを克服したものであるとも言える.

自我の主体性をおびやかすものがコンプレックスであり,

それをどう見つめていくかによって成長の仕方も変わってくる.

コンプレックスというものについてはその人間によるところが大きいので,

その解消には自分自身の力が必要になってくる.

劣等感コンプレックスの重要性を強調したのはアドラーである.

彼はフロイトと共同研究をしていたが,やがてフロイトの性欲説に対して,

人間にとって根元的な欲望は「権力欲」であると主張した.

アドラーによると,人間は誰でも劣等感をもっているものである.

その劣等感を補償しようとして,「権力への意志」が働くと考えた.

それが成功すると,どもりを克服して雄弁家となったデモステネスのようになり,

反対にうまくいかないと,見せかけの強がりを言ったり

あるいは失敗を恐れたり,あまり何もしなくなる

たとえば,ソフトボールが下手な人がいるとする.

この人が練習を重ねてソフトボールを上手になることで劣等感を克服するか,

あるいは自分はソフトボールを下手でできないと認めることで,

劣等感という こだわりから克服されれば,心の悩みはない.

ところが,「劣等感コンプレックス」にとらわれた人は

下手なくせに無理にピッチャーに なりたがったり

失敗したことにいつまでもぶつぶつ言ったりするものである.

学歴コンプレックスだったら,東大などの高学歴者に批判的だったり,

外見コンプレックスなら,アイドルやモデルになりたがるのかもしれない.

また,劣等感コンプレックスの裏返しが優越感コンプレックスだ.

他人のために尽くそうとする善行の陰に,劣等感コンプレックスがあるのではないか.

これは,著者の河合先生の説であるが,妙に納得してしまった.

カウンセラーになって,悩める人のために尽くしたいと思う人は,

「救われるべきは他人なのか?それとも自分なのか?」と自問せよ.

と,河合先生は言う.確かに.

僕は劣等感は,「劣等コンプレックス」に陥らなければ,成長の糧になると思う.

克服したいという動機づけになるからだ.

劣等コンプレックスというのは克服するのは難しいかもしれないが,

ぜひ克服して幸せになりたいですね~(僕はないですがw)

でわでわ

2011年12月12日月曜日

物理学者,ウォール街を往く.~クオンツへの転進~

物理学者,ウォール街を往く.~クオンツへの転進~は,

就活の時に読んで,金融業界(特に証券業界)に興味を持たせてくれた本!

ウォール街の投資銀行やヘッジファンドの収益の大きな部分が,

計量的投資手法やデリバティブ取引からもたらされている.

これらの変動の激しい金融商品をモデル化し,リスク・マネジメントを支えているのが,

学問の世界から転進した理系のPh.D.達の存在である.

企業の命運や市場の安定性さえもが,しばしば数学モデルに依存するようになっている.

それを担っているのが「クオンツ」すなわち計量ファイナンスの実務家であり,

彼らがウォール街という舞台の鍵を握っているのである.

本書は,理論物理学の世界から金融実務の世界に転じ,

ゴールドマン・サックス証券の計量戦略グループを率いるマネージング・ディレクターを務めた,

クオンツの中のクオンツであるエマニュエル・ダーマンが描き出した,

もう一つのウォール街の物語である。

知性がマネーを対象に適用される時,何が起こったのか?

ウォール街を一変させた金融工学の歴史を理論物理学の世界から金融実務に転じ,

ゴールドマン・サックスの計量戦略グループを率いたマネージング・ディレクターが描く.

僕は東日本大震災以後,進路を博士進学,医学部学士編入,就職の3択で迷った.

そんな状況下で,この本を読んで「クオンツ」という職業を知り,非常に興味をもった.

お金の流れをモデル化して,数式化し,リスク管理をして,利益を出すといった,

あたかも錬金術のようなビジネス手法にワクワクしたのだ.

今まで自分自身の利益よりも公益になるような仕事(研究者など)に興味があったのだが,

この本を読んで,自分の力を自分自身のために使いたい(お金を稼ぎたい)と思うようになった.

そう考えたときに,就職以外の2つの選択肢は自分自身にとって魅力が無くなってしまった.

そこで,数学や物理の力が使える金融工学がやれそうな業界(会社)に絞って就活した.

これからどういうキャリアを歩むのか分からないが,精一杯やりたいと思う.

キャリアというのは予期せぬ出来事によって左右される

スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提案したキャリア論である,

計画的偶発性理論(Planned Happenstance Theory)の考え方ですね.

そもそも人生やキャリアは自分の計画どおりには進まないものだもの

てか,「物理学→地球惑星科学→金融」ってキャリアは面白いですね(苦笑)

どの金融業界の面接官にもひたすら「バリバリ理系からなんで金融!?」って聞かれました(笑)

一貫性が無いように見えるけど,いろんなことに興味があるだけなんです.

これからも常にいろいろアンテナをはって生きたいと思います!!

でわでわ

2011年12月10日土曜日

インスタント沼の冒頭メモ!

日記とかじゃなくて,「インスタント沼」の冒頭のくだりのメモです.

テンポが良くて好きなので,メモっておきます.



≪冒頭の沈丁花ハナメ(麻生久美子さん)のくだり≫

毎朝起きると今日こそなんとかなるんじゃないかと思う.
ほんでもって,なんともならずに夜は寝る.

ここ,都会の朝は早いが,私,沈丁花ハナメの朝はやや遅い.
シオシオミロで始まる朝も比較的遅い.

朝が来ると鶏が鳴く現象が,いつのまにか鶏が鳴くと朝が来るになり,
ましてやバカがバカなまんまで社会に出て,社会の中でいきなり丸め込まれて13里.
栗よりうまい!13里.

私に叫ばせろ!私に叫ばせて!ワ~!

ゴミをまき散らせ~ゴミを片づけろ!
ゴミをまき散らせ~ゴミを片づけろ!

どっちだ?どっちにしろ会社だ.
「私会社辞めます」と言ったところで,どうなるものでもないし,
「会社に骨を埋めます」と言ったからってバカにされるだけだ.

今日も私はナマクラな人生.モノクロな私.色が泣いてるぜ.ほいっ!
止めてくれるな,おっかさん!背中のうさぎが泣いている.

なんちって~

いっそ人の道でも踏み外せればなあ~とか思っている私の生活は意外と単調で,
かと言って丹頂鶴に睨まれる必要もない.

走れ!走れ!

自主制作の映画の主人公はやたらと走るが,人生走ればいいって言う人は現実には少ない.

いいから走れ~!

男を奪い合うとか男を殴るとか,そんな喧噪の中で人を好きになったりするのは,
うんざりだ.これはうんこ座りだ.

だからってなんにもないのが幸せとかいうと,そうでもなくて,
やっぱりうれしいのは,スプーン1杯の幸せとスプーン10杯のミロ.

12ccの牛乳でかき混ぜれば出来るぞ!シオシオミロ.
スプーンでかき混ぜればシオシオミロ.
誰がなんと言おうとこれはシオシオミロ.

え~シオシオミロがなぜシオシオミロか?はさておき.

3歳のころから朝は必ずシオシオミロで,
ミロがない時はシオシオミロがない日を過ごしているのであるが,
だからってなんかおかしな事があるわけではない.

でもってオヨヨ.でもってオハヨー!

最後に,EDテーマのYUKI 「ミス・イエスタデイ 」



でわでわ

2011年12月7日水曜日

研修終わった!!

おととい・昨日と内定者研修でした.

日経新聞の読み方と主に外務員試験の講義でしたね.

オプション取引とかデリバティブ関連の講義だったので,結構疲れました.

オプション価格の話はもっと理系的な話なんですが,

ブラック・ショールズの方程式とかには触れませんでした.

外務員の試験は自動車免許の試験みたいなものなので,

ひたすら問題を解いて用語を暗記すれば楽勝だと思います.

今は,証券アナリストの試験も並行して勉強しているので,そっちもガンバらないと!

最終的には国際公認投資アナリスト(CIIA®)も取りたいので.

後は,TOEICも並行して勉強していますが,とりあえずは800点越えないとな….

初回が僕的には結構ぼろぼろだったので(苦笑)

研修の後は同期と楽しく飲みに行きました!

僕は院卒なので,学部卒のみんなとは4つくらい年齢が違くて,

ノリが若くて新鮮でしたね(笑)次会うのは4月の入社式ですね.

卒論とかあるひとはそっちもガンバりましょう!

でわでわ

2011年12月5日月曜日

インスタント沼!

最近,ハマった映画は,麻生久美子さん主演の「インスタント沼」!

単純に麻生久美子さんが好きなだけなんですけどね(苦笑)

<あらすじ>

非科学的なことは一切信じない,雑誌編集者の沈丁花ハナメ(麻生久美子)は,

担当する雑誌が廃刊になって会社を辞することになる.

非科学的なことを信じないと言いつつ,黒猫の置物の呪いを気にしていたり,

オシャレなものってムカつくと言いながら,ファッション雑誌の編集者をしていたり,

矛盾する生き方から,だんだんジリ貧人生に陥っていく.

そして,母親はなぜかカッパを探して池に落ち,昏睡状態になってしまう.

同じ池から発見された母が投函した古い一通の手紙から,

自分の出生の秘密を知ってしまったハナメは,

行方知れずだという実の父かもしれない男・沈丁花ノブロウの居場所を探し,

訪ねてゆくことにする.

ノブロウは怪しげな骨董店「電球商会」を営んでおり,

店にタムロするパンク青年・ガス(賀須)からは「電球」と呼ばれていた.

ノブロウのいい加減で身勝手な性格に呆れ果てたハナメだったが,

彼らと触れ合っていくうちに骨董に興味を持ちはじめ,自ら骨董屋を開業する.

なかなか商売がうまく行かずテンションの上がらないハナメに,

電球は「物事に行き詰まったら水道の蛇口をひねれ」という教えを伝授する.

なぜ蛇口をひねるかは,映画を観てのお楽しみと言うことで(笑)

とにかく,麻生久美子さんがとても輝いてる映画です!

彼女の元気さと天真爛漫なキャラに惚れました!

時効警察」が好きで,三木聡ファンの方なら必見です!

ちなみに僕は時効警察のDVD-VOX持っていますw

でわでわ

2011年11月27日日曜日

OBライブ!!

昨日はOBライブでした!!


いや~楽しかった!ギター三人でセッション!

自由にアドリブ演奏できるって楽しいですね!

チック・コリアスペインとかやりました♪

もうひとつは,氣志團とかグループ魂やりましたww


こっちはこっちでコスプレしたり,楽しかった!w

弦楽器隊は来年からお世話になる会社の先輩(サークルでは後輩w)っていうのが,

まためっちゃ面白いですw

来年もやるなら,ぜひ参加したいですね~!

やっぱ,音楽は本当に楽しいです!

でわでわ

2011年11月20日日曜日

ギター漬け

昨日は11:00~19:00で,バンド練漬け!

ゴハン以外はひたすらギター弾いてました♪

バンドって楽しいですね.しかも,セッションは楽し過ぎる.

今週の土曜日である11/26に,サークルのOBライブが渋谷のJ-POP CAFEであるんです.

7バンドくらい出演するのですが,僕はトリ前と,トリ前々の2連続で出ます.

ギター三人でセッションやったり,ネタで氣志團やったりと,面白いですw

練習後は,みんなで飲みに行ったのですが,豪華に盛り合わせを頂きました.


美味かった!こういうのは元気出ますね~!!

今週はひたすらギター漬けだ!ガンバろう~!

でわでわ

2011年11月14日月曜日

和太鼓の舞台とお熱

おとといは,ネタバンドのスタジオ練習&飲みで,

昨日は久しぶりの和太鼓の舞台でした.



地元の公民館主催のお祭りでしたが,こういうイベントに参加することは,

地域の活性化などにつながり,とても良いことだと思います.

ご年配の方達のウケも良かったし,満足です!

で,その後高熱を発し,先ほどまで寝ておりました.

少し良くなったので,写真整理&ブログでも更新しようと思い,

ブログを書いているのですが,やっぱツライ….

幸いインフルではなかったので良かったですが,

節々は痛いし,横になっているだけで苦痛が….

みなさまもお気を付け下さい.

でわでわ

2011年11月7日月曜日

今日から研修

今日から入社前研修始まったんだが,

普段朝早く起きてないせいか,死にそうだわ…

でも,証券市場や株,債券,金融など,分かりやすい講義でとてもタメになりました!

やっぱり錬金術っぽくて,金融って面白いと思います!

そんな帰り道,「モテキ」を全巻大人買いしてきた(笑)

各話のタイトルは実在する楽曲が元ネタとなっているんですが,

全部名曲すぎるんですよね!思わずにんまりです.

藤本幸世見てると元気でるわ.オレ,全然マシかもって思う(苦笑)

これ読んで,また明日もガンバろう.

話は変わって…

「目の錯覚」って不思議ですよね.

たしかにそこにあるはずなのに,脳内による何からしらの働きにより,

まったく違ったモノに見えてしまう図や絵画は,この世に山ほど存在する.

ということで今回は,『じっと見つめていると真っ白になってしまう絵』を紹介.


まずは冷静に何も考えずに上の絵を見て欲しい.

青、黄色、オレンジ……と,ぼんやりカラフルな水彩画のような絵がそこにはある.

次にこの絵をじーっと集中してご覧頂きたい.

だんだんと白っぽくなり…



やがて真っ白!何も描かれていないように見えないだろうか?

面白いですね!!

でわでわ

2011年11月3日木曜日

にゃんこと仲良しなんです!

タイトルそのままですが,僕はにゃんこと仲良しなんです(笑)!


写真は人の股間をソファ代わりにして,テレビを観る猫.

セクシーな足がにゃんとも言えませんね~(笑)

今日は文化の日なので,国立西洋美術館に行ってきました!

文化の日は,上野にある博物館や美術館は無料なんですよね.

こういうところに行くと日常とは違うものを目にできるので,癒されます.

今日はたまってた日経新聞でも読んで,スクラップノートの続きを作ろう.

高校の時も作ってたのですが,意外と楽しいですね!

知識を習得することは楽しいです.

ただ,闇雲に知識を得るのは無駄なので,

目的に合わせて効率よく知識や情報を収集するように心がけよう.

無駄なものは捨てることも大切だと思うのです.

以下は,印象に残っている言葉.

自分が責任を持って管理できる範囲の所有にとどめることが,
適切な所有ということになるのではないかと思う.

流動性を上げるということは,所有においても重要な概念で,
それが適切な所有に結びつき,社会全体の好循環にもつながる.

主従関係が逆転し,モノに振り回される生活から脱却するには,
自分の管理能力の範囲で身の丈に合った所有にとどめるのが,
最も快適で身軽ではないかと考えている.

羽生喜治さんの「大局観」より.

でわでわ

2011年11月2日水曜日

物語はちと?不安定

N'夙川ボーイズの「物語はちと?不安定」のPVが大好きすぎて,

最近良く見てます.リンダ嬢のかわいさは異常!!


映画のモテキで知り,非常に印象的で気になった曲.

モテキのラストシーンで,物語はちと?不安定」が流れるのですが,

内容とすごく合ってるんですよね.

『出会いがあって別れがある』

人との出会いや別れがあるから人生楽しい.

それこそ,人生という「物語はちと?不安定」なのだ.

そういう意味の不安定さは楽しまないとな~

さぁ,入社前研修も始まるし,外務員の勉強しないとな…

あと,スタジオ練習も入ってくるからガンバらないと!!

後輩が上手い先輩がでるとか宣伝して,ハードル上げさせられたからな…

ぐぬぬ…

でわでわ

2011年10月30日日曜日

忙しいけど,いろいろ楽しい!!

昨日はフュージョンバンドのスタジオでした.

2時間しか入らなかったけど,楽しかったです.

ギター3人いると,刺激になって勉強になる!

その後は元300Bで飲み会をしたんですが,13人くらい集まって楽しかった!

あんまり逢わない人と逢えてよ良かったです(特に女の子達w).

で,今日は初TOEICでした.飲み会のおかげで耳がモワモワしててきつかった…

普段英語の論文を読んでるからテストも出来るかと思っていたけど,

なんかあんまりできなくて,悲しかったです.

英語の能力だけじゃなく,TOEIC専用の解答テクニックも必要かと思いました.

次こそは良い点取れるようにガンバらないと!!

その後は,川口のリリアホールで和太鼓の舞台でした♪


写真は宗家の演奏ですが,演出も音も迫力があって良かったです!!

さて,明日は後輩の中間発表があるので,時間さえ合えば聞きに行こうかな.

最近はいろいろ充実していて満足です.

多忙な時間こそが,自分の妄想や後悔に費やす時間を奪っていると思うし,

それが自分自身を救っているんだと思う(アランの幸福論から参考).

少なからず困難な方が得られる幸せも大きいと思う.

アラン幸福論で以下のように説いている.

幸せを求めてする苦しみは不幸ではない.苦しみイコール不幸ではないのだ.

幸せが先に見える苦しみは幸せの価値を高めてくれる.

柵ぼた式の幸せよりも,苦労して得た幸せのほうが価値があるのだ.

だから,苦労をしたくない人には,大きな幸せを得ることはまずない

僕は若いうちは苦労をすることが大切だと思うので,とにかくガンバります!!

ただ,たまには「近道をしたい」ってことで,最後にぼのぼののEDテーマを紹介しておきます.


でわでわ

2011年10月27日木曜日

モテキ観てきた!

昨日はモテキを観てきました!!

サブカルチャー好きの主人公の主観で進行するこの作品は,

音楽好きな多趣味な方ならニヤッとしてしまうシーンばかりかと(笑)

このシーンならこの音楽だよねってのが,僕のフィーリングと合ってて良かった.

スチャダラパー(feat.小沢健二)の今夜はブギーバックとか,

ライブでもやったし,もう懐かし過ぎて良かったです(涙目)

モテキというタイトル通り,4人の女性が主人公に絡んでくるのですが,

中でも恋愛体質のOL・るみ子役の麻生久美子さんが最高でした!

麻生さんに「好き,大好き,特別に好き!」って言われた日には,

もう即答でOKでしょう(笑)

森山未來さんになりたいわ~!!

とりあえず,劇中に使われてた曲まとめ.

夜明けのBEAT/フジファブリック
格好悪いふられ方 [Original Voice]/大江千里
Self Control ~方舟に曳かれて~/TM NETWORK
いかれたBaby [Glittering rewinder mix]/FISHMANS
Baby cruising Love/Perfume
走れ!/ももいろクローバー
カムフラージュ/竹内まりや
あの娘ぼくがロングシュートを決めたらどんな顔するだろう/岡村靖幸
悦びに咲く花/ACO
失格/橘いずみ
衝動 ~MONSTER MiX~/B'z
LOVER SOUL/JUDY AND MARY
デスコ/女王蜂
ばらばら/星野源
カルアミルク/岡村靖幸
東京/くるり
ヤード/TOKYO No.1 SOUL SET
物語はちと?不安定/N'夙川ボーイズ
今夜はブギー・バック (Smooth Rap)/スチャダラパー feat.小沢健二

全部名曲ですね!!

特に,ばらばら/星野源と,物語はちと?不安定/N'夙川ボーイズが,お気に入りです.

自由の森学園 音楽祭 3年1組 ばらばら

上の動画はばらばら/星野源をピアノ伴奏で合唱してるのですが,こういうのも良いかなと思う.

僕は,歌詞にあまり共感することは無いんだけど,

「世界は ひとつじゃない
ああ もとより ばらばらのまま
ぼくらは ひとつになれない
そのまま どこかにいこう」

って歌詞に思わず共感してしまいました.

ジョンレノンがイマジンで「And the world will live as one」と歌ってたり,

世界は一つとか,みんなで一つになっていこうとかそういう歌詞が多い中,

「ばらばら」の歌詞は本質をついていると思います.

一つじゃないからといって,無理に一つになるのではなく,

多様性を認めて,「そのまま どこかにいこう」というのがまた良いです。

久しぶりにヒットな映画でした.

次は観るとしたら「猿の惑星」かな~.楽しみです.

でわでわ

2011年10月23日日曜日

執着を断ち切るのは難しいが…

執着とは事物に固執し囚われる事である

良く悪い意味で語られることが多いように思う.

例えば,「お金や地位に執着してる」みたいな感じで.

でも,僕は執着するくらいじゃないと成功しないと思うんです.

現実的かつ実現可能性が高いことなら,執着することは良いことだとも思ってしまう.

非現実的で実現可能性が低いことに執着するのは良くないと思いますが,

手放してしまうのもなんだか「逃げ」に感じてしまいますね.

まぁ,過去に対する執着は捨てた方が良いと思います.

もちろん反省して,未来へつなげるというのはありですが.

どうしようもないことを悔やんだりする執着は手放した方が良い.

といっても,執着を断ち切るのは難しいんですよね(苦笑)

人間そんなに簡単には気持ちは割り切れません.

では,どうすれば良いか?

月並みですが,過去の自分とは違う自分になること.

つまり,自己研鑽をしっかりすること.これにつきます.

この結果として,違う道が開けて,過去に対する執着心が薄れると思うからです.

実際に,2011年はしょっぱなから災難(?)続きでしたが,

視野を広げて見ることで,これまでとは全く違った道が開けて,

しかも良い方向に動いてると思います.これも災難のおかげだと思ってます.

災難のおかげで大事だったものを2つも失いましたが,

それらにはもう執着などしてません.むしろ,感謝してます.

負け惜しみとかではなく,本当に2,3月の時点より良い道が開けてるからです.

というか,逆にそれらの将来が心配です.

心配する義理も何もないのですが,純粋に興味として.

行く末がどうなるか見ものですね(笑)!

まぁ,そんなことより!!

まだゴールではなく始まりに過ぎないので,さらに自己研鑽しなければ!!

でわでわ

2011年10月22日土曜日

セッション曲けってい~!!

11/26のセッション曲は,以下の3つに決まりました!!

Run for cover / Marcus Miller

 What You See Is What You Get / John Scofield

Spain / Stevie Wonder Ver.

ギター三人でソロ回したりするんで面白いですね(笑)

曲も名曲揃い!!セッションのしがいがあります.

場所は渋谷なので,アクセスも良いですし休日なので,詳細知りたい方は連絡ください.

いや~久しぶりにライブなので楽しくてしょうがないです♪

自由人最高(笑)来年からはこうはいかないんで,今のうちに楽しんでおこう!!

でわでわ

2011年10月17日月曜日

11・26@渋谷

大学時代のサークルOBライブがあります!

2バンド出る予定です.

大学院時代はライブしてないから,約3年ぶりくらいですかね.

セッションはちょいちょいやってたので,腕は衰えていないです.

1つはガチでフュージョンのセッションバンド.ギター三人で回します.

僕はホスト役なので,上手く仕切れると良いですね.

もう1つはガチのネタバンド(笑)

メンバーが面白いので,普通に楽しみたいと思います.

サークルの内輪なライブなので,気楽に楽しみたいですね.

ただ,他のバンドやサークルなどと対バンするときは,ガチでやりますが(苦笑)

最近のお気に入りは,スーパーベーシストMarcus millerのRun for cover.




東京ジャズでもDMSでやってましたね.

次のライブで出来たら良いです.というか,やると思います.

今から楽しみですね~♪

でわでわ

2011年10月8日土曜日

学問のすゝめ

「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らず」

という一節はあまりに有名である.

福沢諭吉さんが言いたかったのは,「みんなが平等」ということではない.

平等なはずなのに、貧富の差があるのはなぜか?

賢人と愚人との差は,学ぶと学ばざるとによって出来るものなのだ.

人は生まれながらにして貴賎上下の差は無いけれど,

学問を勤めて物事をよく知るものは,貴人となり,富人となる.

無学なる者は,貧人となり,下人となるのだ.

だから,「学問をしなさい」というのが,彼の主張だ.

僕は別に慶應ボーイではないけれど,彼の考えには共感できる.

学問というのは,何百年という知識の積み重ねで,

仮説だったとしても長年検証されてきていて信頼性が高いと思う.

もちろん,そういうものが覆されることがある(パラダイムシフト)から,面白いんです.

そういうのを受け入れられるところに学問の懐の大きさを感じます.

外務員やアナリストの勉強していたら,物理学で使うような高尚な数学使っている,

金融工学に非常に興味を持ったので,勉強しています.

金融商品ってこうやって設計されて,もうけていたんだなと思うと,

非常に面白いですね.プライシングとかリスクの計測とか完璧理系だなって思う(笑)

大学院でやってた実験の誤差評価するのと同じような統計手法使いますからね.

偏微分方程式とか分散とか標準偏差とか相関係数の計算とか….

ガンバって勉強して,そういうことをやりたいですね.

学問はどんな分野もなんだかんだつながってるな~と思います.

でわでわ

2011年10月4日火曜日

内定式!

昨日は,東京プリンスホテル・鳳凰の間で内定式でした.

前半は社長の祝辞で,後半は書類書きや入社前研修の話でした.

5万人以上のエントリーがあった話にはビックリですね.

同期が約500人だとして,500/50,000=1/100ですか….

内定までの倍率はなんと100倍!

難関を突破してる同期達なので,心強いです.

たまたま席が近かった,証券では貴重な理系の院生とも知り合えて良かったですね.

さて,内定式も終わり,これから外務員資格をとらなければならないので,

気を引き締めてさらに勉強をガンバらないと!!

おみやげに外務員のテキストをどっさり頂いたし(苦笑)

でも,行楽の秋なので,リニューアルしたサンシャイン水族館とか,

上野動物園のパンダとか見に行きたいかも.完全デートコースですが(笑)

なんだかんだこういうのに付き合ってくれる方もいるので,そっちも楽しんできます~

でわでわ

2011年10月3日月曜日

妹が結婚した

10月1日に妹が結婚しました(リアルに).

完全に先越されましたね(苦笑)

何はともあれ幸せそうで何よりです.

妹みたいな娘をもらってくださる男性がいるなんて…

本当にありがたい!人生って面白いものです.

弟になる方は僕よりも7つ上なので,弟というよりむしろ先輩です.

しかも証券業界なので,来年から同業者になります.

話も合いそうで頼りになりますね~!

家族が増えることは良いものです.

さて,僕はいつ結婚することになることやら.

キャリアを考えると,向こう先10年くらいはないな.

今はキャリアを積むためにしっかり勉強をガンバろう!

明日は東京プリンスホテルで内定式だ.

同期と会えるのが楽しみです(300人以上くらいいますがw).

でわでわ

2011年9月28日水曜日

秋の匂い

だんだん涼しくなってきて,秋の匂いに包まれてきましたね.

僕は,四季の中で秋が一番好きです.

もっと細かく言うと,夏と秋の間の名前の無い季節が好きです.

季節って連続ですが,日本は均質ではなく,漸移的なんですよね.

夏と秋の間の名前の無い季節っていうのは,漸移帯(Transition zone)にあたると思うんです.

夏と秋の両者を共有するので,両方の特徴が現れます.

そこがたまらなく好きなんですね(笑)マニアックですが.

季節があるって,僕らには当たり前だけど,良いですよね.

1年中飽きないというか.

気温が変化し,木々の装いが変化し,旬の食べ物が変わり,人々の服装も変わる.

これだけ変化するので,気持ちも変わるのは当たり前かなと.

日本人の情緒は季節と密接に関連するのは当然だと思います.

そこが良いところだと思いますね.

秋と言えば,読書の秋,勉強の秋,食欲の秋,スポーツの秋,芸術の秋!

これからすべて楽しみたいと思います!

和太鼓にも復帰しましたし!

でわでわ

2011年9月23日金曜日

燃えよ剣

久しぶりに高校時代にハマった司馬遼太郎の「燃えよ剣」を読んでみた.

主人公の土方歳三(ひじかたとしぞう)は本当にカッコイイ(図1)

図1:土方歳三の写真

土方歳三は,新選組の副長で幕末の幕臣.

新選組「鬼の副長」として恐れられた.

高校時代という多感な思春期にハマって読んでいたので,

多分に自分の人格や性格形成に影響を受けていると思う.

土方歳三が8割くらいで沖田総司が2割くらいか.

好きな土方歳三のセリフは,

「"どうなる"とは漢の思案ではない.婦女子のいうことだ.

漢は,"どうする"ということ以外に思案はないぞ.」

です.人生において大切なのは…

「どうなるか?と心配するのではなく,どうするか?を考えろ!」

という意味だと解釈してます.

なにか壁に当たった時には,こう考えるようにしてます.

また,床に伏している沖田と土方の以下の会話で,

土方「おれも,来世もし,うまれかわるとすれば,こんなあくのつよい性分でなく,

お前(沖田総司)のような人間になって出てきたいよ.」

沖田「さあ,どっちが幸福か…」

沖田は,歳三から眼をそらし,

「わかりませんよ.もってうまれた自分の性分で精一ぱいに生きるほか,

人間,仕方がないのではないでしょうか.」

という自分の死を悟っている沖田のセリフが印象深くて好きです.

死を悟っている病弱な天才剣士が言うとなんだか切なくなります.

僕も精一杯ガンバらないとなと.

他にも名言を挙げればきりがないのですが,

興味がある人はぜひ読んでみてください.

最後に豊玉宗匠こと土方歳三の句から一句.

「知れば迷ひ 知らねば迷はぬ 恋の道」

恋愛ってそういうものだよな~としみじみ思ふ.

でわでわ

2011年9月13日火曜日

サイレントテロ!?

サイレントテロという言葉をご存知でしょうか?

バブル経済期以降の不況期以降,雇用縮小や世代間の経済格差が大きく広がる結果となり,

この時期に若者世代となった世代は無職となったり,

不本意に非正規雇用に追い込まれるなどして経済的に圧迫される者が多数発生した.

この結果として,若者層の間の消費欲求は落ち込み,

全体としてみた場合の晩婚化・非婚化といった現象が発生した.

こうした状況の中,ワーキングプア層の間で,

格差社会の勝ち組に対抗すべく,婚姻や消費生活に対する否定という形で,

社会に対する消極的且つ合法的な「自爆テロ」を行おうとする思想が生まれ,

サイレントテロ」と呼称されるようになったとされる.


簡単に言うと,向上心ゼロの連中ってとこですかね.

そんなことしても,イイことないと思うな(苦笑)

ヱヴァ・破に出てくる真希波・マリ・イラストリアスがシンジ君に,

「いじけていたって,なーんにも楽しいこと無いよ…」

って言ってたじゃん(笑)

これも前に書いたルサンチマンが多い人程こういう行動するのではないだろうか?

サイレントテロする連中は,ほっとけば良いと思う.

サイレントテロっていう社会現象をテロリスト達が起こしているように錯覚しているだけ.

サイレントテロですら,彼らが嫌う「社会」の現象であるので,

結局,そんな行動をしても社会からは逃れられない.

誰かのせいにしても誰も助けてくれないよ.

最終的には自己責任で努力するしかない.

努力しなかった人は,回りと差が開いて,ますます転げ落ちていくだけ.

今回の震災で悟ったよ.適切な努力と量をこなせば,報われる.

報われないのは,努力が足りないか,努力する箇所を間違っているだけ.

努力の量は,本人が一番良く分かると思うが,

努力する箇所が間違っているかいないかは,自分じゃ判断しにくい.

そこで,他人の意見や何かしらの数値データを参考にするのである.

コミュニケーションや客観的なデータは大切ってことですね.

特に,自分が頑張っている分野の人や目上の人からの意見は大切だと思います.

最終的に判断するのは自分なので,「~って言われたから」とか,

自己判断の結果を人のせいにしては絶対にダメ.

もちろん自分じゃどうしようもないことってあると思うが,

それはそういうものだと受け入れて,次善策を模索すれば良い.

その中で適切で最善な選択をし,それに向かって努力すれば良いだけ.

それが出来ないでいじけて,サイレントテロとか…(笑)

良い人達に囲まれていないんでしょうね.

そう考えると,真っ当な道を示してくれたり,

相談に乗ってくれたり,サポートしてくれた人達に感謝するしかないです.

特に院の方々や大学の学生課の方には,本当にお世話になりました.

さて,TOEICや金融系資格の勉強をしないと.

努力はしたもの勝ちなのです.

でわでわ

2011年9月8日木曜日

恐竜博2011@科博に行ってきた!

上野にある国立科学博物館で開催されている,恐竜博2011に行ってきました.

見どころは,ティラノサウルスがしゃがんだ姿勢で待ち伏せる姿の復元(図1)でしょうか?

図1:しゃがんだ姿勢のティラノサウルス

今まではティラノサウルスの短い前あしは何の役にも立たないのでは?

と考えられていましたが,最新のコンピューター シミュレーションで,

しゃがんだ状態から立ち上がる時には重心を前に傾け,

前あしを地面につけて立ち上がっていた可能性が出てきました.

そこで,ティラノサウルスがしゃがんだ姿勢で待ち伏せる姿を復元したらしいです.

それ以外は特に目新しい展示はなっかたかなという印象です.

ただ,ティラノサウルスは勇壮に立っていて大口開けてるほうが,

ティラノサウルスらしいかなと思いました(苦笑)

しゃがんでいると,ちょっと迫力には欠けるかもです.

あとは,ペルム紀‐三畳紀境界(P-T境界)の大絶滅の話や,

白亜紀‐第三紀境界(K-T境界)の隕石衝突に関する簡単な話とその堆積物の展示でしたが,

うちの研究室にあるP-TやK-Tのサンプルを見ているので,

これも特に目新しいものはありませんでした.

P-Tの話は研究室の先輩のページを読むと面白かもしれません.

地球軌道要素と気候の関係の話なども載っています.

うちの大学は上野にある博物館や美術館は学生証を見せると入館料無料なので,

雰囲気を味わったり,息抜きに行ってみる価値はあると思いますね.

こういうのを見ると,やっぱり地球科学は面白いと思います.

過去のことに考えを巡らせるのは,ロマンを感じます.

就職先は全然違う業界ですが,これからは趣味で地球科学を楽しみたいと思いましたね.

でわでわ

2011年9月5日月曜日

東京JAZZ行ってきた!

昨日は,東京JAZZ FESTIVALへ行ってきました.

場所は東京国際フォーラム(図1).

図1:ライブ後の東京国際フォーラム.

客層は非常に落ち着いていて,良かったです.

ロックバンドやJポッパーのコンサートとは雰囲気が全然違います.

僕のお目当ては,リー・リトナーのディレクションによる,

リー・リトナーマイク・スターン,布袋寅泰のギターセッション!

布袋さんはJAZZでは無いと思うが…ある意味楽しみ(笑)

最初はリトナーのアコギソロから始まり(ヤマハの宣伝),

2曲目はジャズのスタンダードナンバーである,「Stolen Moments」をやってくれました.

追いコンでこの曲をやったことがあるので,リトナーバージョンが聴けて本当に嬉しかった.

その後はマイクスターンが入って,二人でセッション.

最後は布袋さんが入り,布袋さんの名曲「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」!

この曲はキルビルで使われている曲ですね.

東京JAZZでしたが,結構ロックでした(笑)

大トリは,今年の世界のジャズ・シーンの目玉プロジェクトDMS.

東京JAZZ2010ではNHK交響楽団と共演したカリスマ・ベーシスト,マーカス・ミラー

人気実力ともに世界No. 1のサックス奏者デヴィッド・サンボーン

鍵盤は東京JAZZ初登場となる巨匠ジョージ・デューク

現在のジャズシーンで結成できる最高のメンバーです.

とにかく圧巻でした.このプロジェクトは全然知らなかったけど(個々人はもちろん知ってる),

テクニック&表現力共に素晴らしかったです!!

特にジョージ・デュークの鍵盤と歌声には圧巻でした.

こういう素晴らしい演奏を観てしまうと,

日本のいわゆるJPOPアーティストなんて,「アーティスト」ではないって思ってしまう.

なんて薄っぺらい音楽をやっているのだろうと….

まぁ,「エンターテナー」って自称するなら分かりますが.

もちろん日本人でも素晴らしいアーティストはいます.

例えば,上原ひろみさんとか渡辺香津美さんとか小沼ようすけさんなどです.

そういう人達があまり表に出てこないのはちょっと寂しいですね.

日本でもこういうイベントをもっと増やしてもらいたいものです.

でわでわ

2011年9月3日土曜日

ミドリムシラーメン!

昨日は大学に用事があり,本郷キャンパスに行ってきました.

院試の面接やっていて,自分の3年前を思い出しましたね.

教室の外で待っている受験生に思わず,「ガンバってね!」って声かけてしまいました(笑)

受験生お疲れ様です.さてさて…

本郷に行ったので,前から気になっていたミドリムシラーメンを食べに行ってきました!


図1:完食したみどりらーめん.

東大生御用達で知られる (?) 「山手らーめん 安庵」に7月中旬に登場した「みどりラーメン」

名前の通り緑色のスープ (図1).バジルと磯の香りがしてくる.

このラーメンは,東大発ベンチャー「ユーグレナ」との共同開発らしい.

この会社は,世界で初めてミドリムシの屋外プラントでの培養に成功し,

ミドリムシを食糧難にも対応できる“資源”として周知したいと,

これまでも食品や化粧品など多くのメーカーとコラボ商品を開発している.

パスタを思わせるツルツルの細麺にバジル風味のミドリムシスープは良く合う.

思ったよりくせはなく,食べやすい.

ネタとしてでも,一度は食べみてはいかがですか(笑)?

でわでわ

2011年8月30日火曜日

一流の人に見透かされるのが,一番恥ずかしい.

明日でやっと夏期講習が終わり,仕事から解放される.

そしたら,あとは9月下旬までに論文をまとめるだけだ.

ひたすら論文を書きまくろう.

話は変わって,今日は野田新総理が誕生しましたね.

野田新総理をまとめると…

・民主の中では右派
・外国人参政権反対
・人権救済法反対
増税推進
・原発容認派
・靖国参拝容認
・党内からも財務官僚寄り

う~ん…民主党にしてはマシな方だが,増税がなぁ….

まぁ,でも官僚政治なら「菅」僚政治よりマシだろう(苦笑)

期待はしてないけど,せっかく総理になったからにはどうにかして欲しい.

そんで,早く解散してください.自称保守派でないことに期待.

そういえば,宮城県石巻市で資格自称医師っていうのが逮捕されましたね.

自称する理由が分からない.

というか,恥ずかしくないのだろうか?

自称医師,自称カウンセラー,自称科学者,自称アイドル,自称モデル…

詐欺ではないけど,詐称ですよね(苦笑)

少しけが人の手当てしたら,その気になってしまったのだろうか?

ほんの少し相談に乗っただけでカウンセラーと自称してしまった

プロダクションに所属しているだけでアイドルやモデルだと勘違い

恥というものがないのだろうか?

博士の学位も無いのに自称科学者って人がいて,

どうすれば良いか困惑したことがあります.

論文検索しても出てこないですし,学会発表もない….

僕だったら,絶対自称で科学者なんて言えません.

まだまだ科学の「科」の字をかじった程度ですもの.

肩書を自称し,虚勢をはって,一流の人に見透かされるのが一番嫌です.

何も知らない一般大衆は騙されるかもしれませんが(苦笑)

僕はとにかく大衆迎合主義が一番嫌いです.

テリー伊藤さんは大衆迎合主義に対して,

「大衆迎合主義をすると優秀な人達に見透かされる.
そこで見透かされる事の方が100倍恥ずかしい」

とおっしゃっています.僕もそうだなと.

ぜひ野田新総理は一流の人に見透かされないような政治をして欲しいですね.

でわでわ

2011年8月26日金曜日

久しぶりにライブやりたいお!

今日は久しぶりに大学行って,研究室のミーティングに出ました.

一昨日,院試があったらしい.受験生お疲れ様!!

自分の3年前を思い出しましたね.懐かしい.

話は変わって,11月に大学時代のサークルのOBライブをやるみたいです.

場所は渋谷.久しぶり(2年くらいぶり)にライブやりたいな~と思いつつ,

メンバーが社会人なので,人集まらないし,練習できないのがネックです.

やるからには中途半端な出来になるのが嫌なので,ちょっと悩みます.

大学院時代に知り合った人にギターが趣味っていうと,

ライブとかやらないの?って聞かれる機会が多かったので,

お披露目するにはちょうど良い機会かなと.

でも,フュージョンのインストとかブルースやファンクなので,

JPOPしか聞かない人には面白くないかもな(苦笑)

やるとしたら…Steve Vai,Jeff Beck,Charあたりですかね.

Bankok / Steve Vai


Led Boots / Jeff Beck

Let it blow / Char

まぁ,全部やったことのある曲なので,合わせるだけなんですが(笑)

過去曲で良いから久しぶりにライブ出来たら良いな~

ホーンさえいれば,ブライアンセッツァーみたいなビッグバンド的なのもやりたいけど,

それはちょっと無理そうだもんな….

こういう何やるか考えてる時が一番楽しかったりします.

さて,また明日から夏期講習だ.ガンバろう!

でわでわ

2011年8月22日月曜日

この季節は思い出もあって良い季節だ!

昨日は友人の某グラドルと地元である南越谷の阿波踊りへ!!


たまには息抜きをしないとね!独身貴族って最高です!

例年より人は少なかったけど,それなりに賑わってました.

お祭りって良いですね.その場所にいるだけで,テンションがあがります.

ただ,観る側じゃなくて,やる側にまわりたくなりますね(苦笑)

時間と気持ちに余裕ができればなぁ…

最近は,主にバイトと資格(TOEIC・FPなど)の勉強をしつつ,

運転の練習のためにドライブ,筋トレ,セッションのネタ練,読書,映画鑑賞…などしもつつ,

社会人の友人や先輩達にたかってます.出世払いで(苦笑)

いろいろあったんで憐れんでくれますし…(汗)

そういえば,去年のこの時期は,新疆ウイグル自治区にいたな~


写真は去年の学術調査で行った,タクラマカン沙漠中央部.

南京大学のグループと共同で行きました.

お腹壊したり,サンプリングが結構大変だったけど,良い経験出来ました!

本当に良い思い出です.お陰様で修論も書けましたしね.

実際に現場を目で見ることはとても大切だと思います.

それをしないのは,やはり机上の空論になりかねないし,

説得力も無くなると思います.

研究だけでなく,何事もそうだと思いますね.

フィールドワーク・実験・理論のバランスが大事だなと.

どれが欠けてもいけないと思いますが,なかなか難しいですよね.

言葉で言うのは簡単ですが,行動で示すことは大切なことです.

行動が伴っていない,飲み屋で無知を捕まえて理想論ばっか語る,

可愛そうなオヤジにはなりたくないなと.

だって,なんか情けないですもんね!いい年して.

業績がしっかりある人なら納得出来るし,話を聞くに値するのですが…

そういう人とは時間の無駄なんで関わりません.

さて,今日も勉強して,映画でも観て,明日に備えよう.

でわでわ

2011年8月20日土曜日

夏と言ったら…

お祭りですよね!!

大学院時代は忙しくて,行けなかったのが寂しかったです.

まぁ,今年もバイト先の夏期講習で行けなそうですが….

小学生から趣味で和太鼓をやっていたんですが,

この時期は盆踊りや舞台の依頼がいっぱいあるんです.

もちろん謝礼もでます(笑)

ビールなども主催者側が出してくれたりしますのが嬉しいですね.

毎年,東京・深川にある富岡八幡宮では太鼓の宴が催されていて,

大学1年生頃まで参加していました(真中が僕).


お客さんはこんな感じ.


暗くなると2倍以上にもっと増えます.

あと,全国からいろんな和太鼓団体が参加する,

30年以上続いてるコンクールもあって,そこでは毎年友人と順位を競い合ってましたね.

出れば入賞してて,新人賞も取ったことがあります(←ちょっと自慢w).

あ~また復帰したい願望が強いけど,なかなか時間がなくて….

この季節になると思い出してしまいます.

太鼓叩きて~…ストレス解消になるんですよね.

大人になると,好きなことばかりやってられないもんな~.

学生終わったのに自立できないパラサイトシングル状態とか最悪ですもん(苦笑)

でも,ブルースのセッションも行きたいし,太鼓も叩きたいし,

証券系の資格も取りたいし,みんなで旅行も行きたいし….

大学院時代に出来なかったことをいっぱいしよう!!

まぁ,今年はとにかく証券系の資格取得とTOEICをガンバらなければ!!

でわでわ

2011年8月14日日曜日

孫子の兵法

孫子」の兵法書は高校時代からの愛読書です.

孔子の論語も読んだけれど,理想論ばかりでしっくりこなかったのですが,

孫子は非常に論理的かつ客観的なんですよね.

巷で流行ってる(?)精神世界やスピリチュアル系の本なんか読むより,

生きてく上でよっぽど役に立ちます.

オーラとか宇宙エネルギーのうんちゃらとかなんなんですかね(苦笑)

それらを信じている人の精神構造を覗いてみたいです.

もはやオカルトですよね.そんな考えに傾倒するのは危険です.

以前書いた日記ルサンチマンを持っている人や,精神的に弱い人はハマってしまうんでしょう.

まぁ,そんなことより,孫子と孔子の違いをまとめると,

孫子
負けたら死,勝つためにあらゆる手段を尽くす.
人間の表と裏を理解した上で,最善の方法を考える.

孔子
自分が立派でさえあれば,道を悟れれば,成功しなくても良い.
人間はこうあるべきだ!と少々自己満足気味.

となります.

結果としては,孔子は失敗者であり,一生あまり成功してませんが,

孫子は西に楚を破り,北に斉と晋を圧し,呉を覇者たらしめてます.

結果からもどちらが優れているか分かると思います.

そんな孫子で一番好きな言葉を紹介しますね.

彼を知りて己を知れば,百戦して殆[あや]うからず.
彼を知らずして己を知れば,一勝一負す.
彼を知らず己を知らざれば,戦う毎[ごと]に必らず殆うし.

就活でいうなら,彼は企業で己は自分.

企業分析だけでなく,自己分析が大事というのは,理にかなってますね.

相手と自分を知った後の実際の戦い方としては,

其の疾[はや]きことの如く
其の徐[しずか]なることはの如く
侵掠することはの如く
動かざることはの如く
知り難きことは陰の如く
動くことは雷の震うが如く

いわゆる武田信玄で有名な「風林火山」ですね.

とにかく攻めるべき時はスピード重視でガンガン攻めるが,

攻める必要がないときは,静かに報を待つって感じですかね.

他にもいろいろ書いてありますが,どれも理にかなってるものばかりです.

久しぶりに孫子を手にとったら,いろいろ勉強になりましたとさ.

でわでわ

2011年8月9日火曜日

岩手から帰ってきました!

岩手から帰ってきました.

内陸部と津波の被害を受けた沿岸部では,

復旧状況が全く違いました.

内陸部は地震の影響を感じられず,日常生活を送っていましたが,

沿岸部はもう「何もない」というのが実情です.

大きい建物以外の家も何もかも無く,平地と化していました.

津波で亡くなった方や,被災された方のことを思うと,胸が痛いです.

そんな中,謹んで瓦礫の撤去などをさせて頂きました.

少しでもお役に立てられたなら良かったなと思います.

また,ボランティアを通じて,様々なバックグラウンドを持つ人と知り合えたのも良かったです.

人と人とのつながりは非常に大切だと思いましたね.

これから僕自身が忙しくなるので,直接的に支援できるかは分かりませんが,

募金などなんらかの支援が出来たら良いなと思っています.

ただ,被災地支援をうたった様々なショービジネスにはうんざりです.

実際に被災地を見てしまうと,何か納得できない気持ちになります.

これからどういうビジネスモデルが出来るか分かりませんが,

純粋な利益だけではなく,被災地域の方の気持ちを組んだ,

ビジネスモデルが提案されていくことを願っています.

そして,これをバネにしてさらなる復興が出来ることを祈っています.

でわでわ

2011年8月1日月曜日

哲学って面白い

宣伝するわけじゃないが,エコノミスト(8/2特大号)に掲載されてる,

「不安の時代の哲学」は面白かった.

キルケゴール,ハイデガー,カミュ,サルトル,ニーチェの思想が簡単に解説されてて,

取っ掛りとしては,なかなかオススメです.

もちろん,ホントのさわりの部分しか触れていないので,

詳しく知りたいなら,原著を読むしかないです.

話は変わって,以前誰かに僕は「弱い人の気持ちが分からない」と言われたことがある.

そもそも弱いってなんだって感じであるが,この言葉のおかげで,

「強者・弱者」についていろいろ考えるようになった.

そんな中,今回の特大号で出会った高校の倫理以来久しぶりに聞いた「ルサンチマン」

ルサンチマンとは,主に強者に対しての,弱い者の憤りや怨恨・憎悪・非難の感情らしい.

キルケゴールにより確立された哲学上の概念で,ニーチェの『道徳の系譜』でも利用されている.

ルサンチマンを持つ人は非常に受け身で無力でフラストレーションを溜めた状態にある.

つまり,実際の行動をとるには社会的な制約があり,自身の無力を痛感している人である。

そういう状態にあっては誰であっても,ルサンチマンを持つ状態に陥る.

社会的な弱者はルサンチマンから逃れられない.

フラストレーションをむしろ肯定し,何もできないことを正当化するようになる.

社会的な価値感を否定したり,反転した解釈を行うようになる.

こういった自分の陥っている状態を正当化しようとする願望こそ,奴隷精神の最大の特徴である.

こうしたルサンチマンの表れの例として,敵を想定し,その対比として自己の正当性を主張する.

そのルサンチマンの敵が拡大すると,対象が社会全体になるらしい.

ニーチェはルサンチマンを超越した人間が「強者」であるとしている.

さらに,絶対的原理を廃し,次々と生まれ出る真理の中で,それに戯れ遊ぶ人間を「超人」とした.

ニーチェは,永劫回帰の無意味な人生の中で自らの確立した意思でもって行動する,

「超人」であるべきと説いている.

こう考えると,僕はルサンチマンを持っていないから,強者になるのか?

以前,僕は弱い人の気持ちが分からないと言った人は,

ルサンチマンの塊で,その人からすると僕は敵になってしまうのだろうか?

う~ん…それって僕が悪いというより,自分の問題なんじゃないか?

そう言うから弱い人の気持ちが分からないとか言われるのか?

疑問ばかりが浮かぶが,考えても理解できない.

なかなかこのルサンチマンの有無の壁を超えるってのは難しいかもしれない.

結論,実際に自分がルサンチマンを持たないと分からないな(苦笑)

でわでわ

2011年7月31日日曜日

結婚式って刺激になる

昨日は表参道で元バイト先の先輩の結婚式の二次会でした.

大学三年~四年と2年間務めており,いまだにその時のメンバーとは仲良いのです.

先輩なのですが,高校から大学院まで8年間付き合って結婚って,本当にスゴイと思う.

本当に幸せそうで,僕もなんだか幸せになりました.

僕は結婚はしばらく考えられないけど,良い刺激になりましたね.

ああいう夫婦なら結婚も良いものだなと感じちゃいます.

あと,久しぶりに元バイト先のメンバーと会ったのですが,

みんないわゆる大企業に就職が決まっていて,さすがだなと感じました.

結婚式の二次会はそういう再会や出会いもあり,とても刺激になりますね.

優秀でガンバってる人達と交流するのは,とても楽しいし,刺激になります.

就職するまでの一年間,人脈を広げつつ,みんなに負けないように僕もガンバらなければ…!

2011年7月29日金曜日

ボランティアは究極のおせっかい

昨日,大学のボランティア隊の説明会があった.

大学初めての組織的なボランティア隊ということで,

学長まであいさつに来ていて,このプロジェクトの本気さが伝わった.

僕はその第一陣(8/3~8/7)に参加する予定だ.

さて,僕たちは「誰のため」に「なんのため」にボランティアへ行くのか?

これはもちろん「被災者のため」であり,

「被災地域の復旧(まだまだ復興というレベルではない)のため」である.

ボランティアは強制でもないし,ましてや「してあげる」ものでもない.

ボランティアを「させていただく」のである.

言うならば,究極のおせっかいである.

もしかしたら,望んでいないのかもしれないという不安を感じながら,

それでも何かしたいというエゴだ.

被災者のためと言いながら,

その自分自身のエゴを満たすためにもボランティアに行くのだ.

ここを認識しているのとしていないとでは,

ボランティアに対する姿勢が変わってくると思う.

このことを認識することで,被災者に対してより謙虚になれると思うのだ.

ボランティアの押し売りをして自己満足を得ているモンスターボランティアにはなりたくない.

被災者に迷惑をかけないように謙虚に活動をしたいと切に思う.

2011年7月18日月曜日

「直観」と言う前に勉強することが大事

最近セッションを再開して思うのは,

気持ち良いフレーズが弾きたい!!ということ.

「気持ち良いフレーズ」というのは人それぞれの感性に依存するが,

人間に対して普遍的に気持ち良いフレーズというものも存在すると思う.

また,逆に気持ち悪いフレーズというのも存在すると思う.

再現性や普遍性を追求するのは科学的な考え方だけど,

音楽とか芸術に対しても非常に重要だと思う (ダ・ヴィンチなど).

そこを考えつつ,あとは直観で弾くというのが一番の理想だ.

まだまだその域には遠く及びませんが…

芸術一般に言えることだが,素人の独りよがりになりがちな人程,直観重視だと言う.

共感してもらおうという気がないなら,それで良いと思う.

独りよがりなのに,共感しない人を芸術が分からないと批判するのはナンセンス.

そういう人は,ただの自己中心主義かつ自己愛性ですね(苦笑)

よく自分の直観を信じるとか,直観が大事という人がいるけど,

そもそも直観ってなんだ?って思った.それに対義語は?

ってことで調べてみた.

直観…知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ,
 推論など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式.
 対義語は推論.

推論…既知の事柄を元にして未知の事柄について知ろうとすること.

直観というのは,そのことに熟知している人が用いるべきなんですね.

素人や若者(?)が直観で…とか軽々しく使うべきではないかなと.

直観って言葉を使うほどその分野に熟知してるんですか?

って,突っ込みたくなる(←性格悪い).

例えば,ジャズサックス奏者のチャーリー・パーカーが言うのなら納得だが(笑)

推論に推論を重ねることで,直観力というのが養われる気がします.

なので,直観力を重視する音楽や芸術なども推論が必要な訳です.

推論するには既知の事柄を知っていないといけないので,

ジャンルを超えていろんな作品をレビューすることが大事ってことですね.

作者の経歴,時代背景,思想,影響を受けた人,性格なども含めて.

研究も同じだと思います.先行研究(作品)と同じことをやっても意味がないので,

かぶらないようにしっかりレビュー(勉強)する.

どんな分野でも先人がやった仕事を勉強することは大切ってことですね.

そうじゃないと前に進めた気でいて,実際は前に進んでいないと思う.

ってことで未熟な僕は「直観という戯言」を言う前に,勉強に勤しまないと!!

あ,今月末までに論文書かないと…ヤバい…

でわでわ

2011年7月7日木曜日

Sing Like Talking と東京ジャズ

自己満足動画保存用日記.



フェイスブックで知り合った音楽通なお姉さま(?)に教えていただきました.

久しぶりにはまっちゃいましたね.

なんで今まで Sing Like Talkingを知らなかったんだろう.

大学時代だったら絶対ライブでやってたのにな~.

あと,東京ジャズフェスティバル2011には,

リー・リトナー,マーカスミラー,サイモンフィリップス,

菊地成孔さん,日野賢二さん,上原ひろみさんなどなど出ますね.

http://www.tokyo-jazz.com/jp/program/index.html

つぶやきましたが,金・土・日なので誰か行きましょう♪

まぁ,僕は一人でも行きますが(苦笑)

そういえば,上原ひろみさんは「そうだ 京都,行こう。」の最新バージョン弾いてますよね.

http://souda-kyoto.jp/campaign/index.html

あ~待ち遠しいな….

あ,忘れてた!!今日は猫(サテュラ)の誕生日だった!!

お高い缶詰でも買ってあげよう!!

2011年6月30日木曜日

肉体改造中

今は筋トレ&ダイエットしてます. 

今年の3月の時点で52kgだったのですが, 

現在は49kgまで落としました. 

今年中の目標は47kg. 

今の体脂肪率が12%なので, 

今年中には体脂肪率を8%くらいまで落としたいですね. 

スポーツ選手の体脂肪率の限界は男性で5%らしいので, 

さすがにそこまでは落とすのは無理だもんな…. 

50kgからなかなか落ちなかったんだけど, 

DHCのプロテインダイエットを夜だけ使用してたら, 

すぐに40kg台に到達.意外と効くんだなと感心した. 

身長164cmなので,BMIは18くらいで正常の範囲. 

皮下脂肪を落とすには有酸素運動が必要とのことなので, 

朝か夕方に武蔵野中の周りや綾瀬川の土手沿いを走ってます. 

日中は暑いので図書館に籠り,TOEICや資格の勉強しつつ, 

経済・金融・将棋・オーディオの勉強してます(笑) 

図書館ほど無料で楽しめる場所はないかと. 

CDも無料で貸し出しだし,ツタヤより使える. 

フランクザッパが置いてあって,一人でにやけてしまった. 

将棋は完全に「3月のライオン」の影響ですね(笑) 

定跡をたどってみたり,棋譜を読んで並べたり, 

こんなに奥が深いとは思いませんでした. 

プロ棋士ってホントにスゴイ. 

羽生さんの勝負に対する考え方は大好きです. 

大局観の考え方とか. 

ああ~最近、やりたいこと多すぎて困るな…. 

今年の夏は暑いと思うので,いろんな意味で熱中症には気を付けないと. 

みなさんもお気をつけください. 

でわでわ

2011年6月25日土曜日

自分のwebサイトを更新とブログ開設

自分のwebサイトを更新するついでにブログも作ってみました.

webサイトには研究紹介,調査写真や研究業績を載せています.

自分がやってきた研究についての解説を書いたり,

主著・共著の業績を書き足すのは非常に楽しいし,嬉しいですね.

なんか研究してきたことが論文や発表として残るのは,

達成感を満たしたり,やりがいにもつながりますね.

来年の春から紆余曲折を経て社会人になりますが,

webサイトは残しておくつもりです.

時間があれば,院試や就活の体験談など載せていこうかなと思っています.

使った参考書など受験生は気になると思うので (特に他大の方).

ブログも今年は多少時間が出来たので,更新していきたいと思いますので,

ぜひぜひよろしくお願いいたします.

でわでわ