2012年12月30日日曜日

2012年は…

2012年は,初めてのことがたくさんで,なかなか大変でした.

でも,割といろいろ希望通りにいってるので,待遇にはとても満足はしてます.

まだまだそれに見合った成果はないので,ガンバらなきゃですが.

そのためには,今はしっかり実務につながる勉強をしっかりしないと…

さて,振り返ってみると,10月は妹の結婚式でバリ島へ


バリ島は初めてだったけど,ヴィラにはプールがついていたりと,

とても優雅にすごせました.めっちゃ良かったです.

最近で良かったところは,六本木の森美術館.


上の写真は,六本木ヒルズ 森タワー52Fで営業中のマドラウンジと,

スター・クルーズ・プラネタリウムがコラボレーションした,

ドルチェ 「荘厳なる星空」 ~フランボワーズのティラミスとショコラのマリアージュ~

「会田誠展: 天才でごめんなさい」での,会田誠さんのシニカル具合も良かったですね.

日々の生活の近況は,ひたすら隅田川テラスを音楽聴きながら散歩してますw



船の往来,ほのかに香る潮の匂い,夕焼けのグラデーションが好きですね.

【3月のライオン】が好きで,その辺に新居を決めて正解でした(笑)

今日は,年末ということで,今年最後の贅沢ということで,

地元でお手軽フレンチランチ.リーズナブルで,おススメです.



さて,来年はアラスカかアイスランドにオーロラ見に行くのと,

トルコへ行くという楽しみを胸に秘めて,仕事ガンバろ~.

でわでわ

2012年9月22日土曜日

京都旅行

こないだの3連休で,神戸・大阪・京都に行ってきました!

関西満喫コースですね.

同期の家に泊まって関西組のみんなと飲んだりしてたので,楽しかった!!


写真は伏見稲荷.

暑かったし,タイトスケジュールだったけど,リフレッシュできました.

秋の三連休でまた行きたいな~.

次は大原の三千院とか嵐山とか行きたいですね.

和のものってなんだか好きなのです.

最近,和風な本をジャケ買い(?)しました.


タイトル見ると,割とネガティブな感じですが,別に僕はそういう人間ではありません(苦笑)

書評はしませんが(書き出すと止まらないので),割と好きです.

不道徳教育講座の「キャッチフレーズ娘」は,特に好きです.

共感した文章を抜き出すと,

なまじっかな「意見」なんかより「自然な機知」の方がずっと人生の知恵として高度なのであります.

ポイントは【自然な】というところだと思いますね.

自然に機知が出てくるというのは,知識がないと無理ですし.

これから,自然ガールシリーズである「森ガール」「山ガール」「釣りガール」みたく,

【機知ガール】とか流行らないかな(笑)

そういう女性って素敵ですよね!

でわでわ

2012年7月16日月曜日

You've Got to Hide Your Love Away

かなり久しぶりですが,ブログ更新.

最近は,少し仕事に慣れてきて,余裕が出来てきました.

でも,まだ知識が圧倒的に足りていないのと,

いろんな資格を取得しなければならないので,いっぱいいっぱいですね.

さてさて,新居は3月のライオン】が好きすぎて,隅田川のそばに決めました(笑)





上の写真が帰宅コースで,下の画像が3月のライオンの1巻のとあるコマ.

かなりのご近所です.会社帰りに隅田川テラスを散歩するのが日課になっています.

マンガに影響されて住む場所決めるとか,ヲタクですよね(苦笑)

まぁ,実際職場に出やすいと言うのもありますが.


さて,休日は,川の流れや船の往来を観ながら,コーヒー片手に小説を読んだりしてますね.

最近,武者小路実篤の本を読んでいます.古典を読みあさろうかなと.

気になった一文だけ抜き出しておくと,

【今の人は幸福と快楽の区別を知らない. 快楽を得ることを幸福だと思っている.】

確かにね.この区別をどこで線引きするかは,価値観によるのではないでしょうか.

何に幸福を感じるか?解は無いでしょうが,今後少し考えてみようと思います.

ちなみに今回のブログのタイトル,You've Got to Hide Your Love Awayは,


The Beatlesの曲から.


武者小路実篤の【友情】に出てくる野島と,

新しい生活が始まった自分自身に送りたい言葉です.

でわでわ

2012年6月16日土曜日

雑記

配属が決まって,2週間が過ぎました.

住む家も決めたし,とにかく与えられた仕事をきちんと覚えて,

集中してガンバりたいですね.

久々にUNIX環境になるので,コマンド思い出さないとね~

結構忘れててビックリ(苦笑)

解析ソフトは,SPSSやRも使えるし,言語はCもFortranも使えるけど,

そういう知識は必要なさそう.インフラが整っていて便利です.

必要なシステムは外注出来ると言うのが,研究室と大きな違いですかね~.

僕らは自分で欲しいソフトやプログラムなどは自分で作っちゃうし,

実験装置や解析手法も開発しなければならない(お金がないのでw).

研究者は一人で基本的に何でも出来る必要があるけど,

(そうじゃないと海外などの他の研究者と差別化出来ない)

会社では分業してくれるので,ありがたいです.

先輩に,仕事は概念の面と作業面の2面があるから,

最初は概念を勉強して欲しいと言われたけど,

本当にそう思いますね.

背景と意義と目的が分からないで,作業だけやらされると言うのは,

自分の使命が分からず,結構辛いですもんね….

僕も後輩にはそういう指導が出来るようになりたいですね.

たぶん,使命が分かれば,モチベーションも上がると思うので.

今日は引っ越しの荷物まとめて,筋トレして,勉強しよう~

でわでわ

2012年5月20日日曜日

ブラック・スワン

ブラック・スワンは,マーケットにおいて,事前にほとんど予想できず,

起きた時の衝撃が大きい事象のことをいう.

また,認識論学者で元ヘッジファンド運用者としての経験を持つ,

ナシーム・ニコラス・タレブ(Nassim NicholasTaleb)が,

2006年に刊行した著書「ブラック・スワン(The Black Swan)」で説明している考え方を,

「ブラック・スワン理論(Black swan theory)」という。

これは,従来,全ての白鳥が白色と信じられていたのが,

オーストラリアで黒い白鳥が発見されたことにより,

鳥類学者の常識が大きく崩れることになった出来事から名付けられ,

確率論や従来からの知識や経験からでは予測できない極端な現象(事象)が発生し,

その事象が人々に多大な影響を与えることを総称したものである.

なお、ヘッジファンド運用会社の中には,

ブラック・スワン理論に基づいた投資戦略を持つファンドを運用しているところもある.

タレブは,金融危機の責任はショールズにあるとし,

「あいつは引退して数独でもしていればいい.奴のファンドは2回もダメになっている.

奴にリスクについて講義をする資格はない」と述べている.

ショールズは,タレブは単に「アイデアを大衆化し,本を売って金儲けしただけだ」

と言い返した.ショールズはまた,タレブは先人の成果を全く引用せず,

そのために学界ではまともに受け取られていないと主張した.

タレブは "The Black Swan" の内容に関連した自身の学術論文の一覧を示し,

「学界はこれらにコメントすべきで、文芸書に学術的コメントをすべきではない」と述べている.

タレブの言いたいことは分かる.

確かに,過去のイベントを絶対視しすぎて,ブラックスワンを軽視してはいけない.

だからと言って,過去のイベントを軽視してもいけないと思う.

ブラックスワンとは,非常に相対的概念だと思うからだ.

ある程度予測できるイベントに対して,

予測できないことが起こるからブラック・スワンになるのであって,

そもそもの予測が無いと,ある事象がブラック・スワンにならないのではないだろうか?

白鳥という分類があったから,黒鳥の発見に衝撃が走ったのであって,

白鳥という研究が無かったら,黒鳥が発見されたところで,影響はない.

タレブが批判している,ショールズのブラック・ショールズ方程式も,

当時はブラック・スワンではなかったのではないだろうか?

ブラック・スワンを考えるためには,王道的なアカデミックな研究が不可欠であると思う.

安易に構築された数理モデルや統計学モデルには深い不信感を抱き,

金融関係の学界,特に経済学者を軽蔑していた.

というのは,共感できるが,そういう人達(経済学者達)がいたからこそ,

自分の考えが芽生えているという点を無視してはいけないと思う.

僕は,【温故知新】と【守破離】が大切だと考えている.

物理学や地球惑星科学を学んできた身としては,

感覚的にではあるが,安易に構築された金融の数理モデルや統計学モデルに,

不信感を抱いているのでは確かである.

しかしながら,今の僕の金融や経済の知識は,

まだ【守】の段階だと自覚しているので,しっかり勉強したい.

いや~経済や金融システムは面白いですね!

でわでわ

2012年5月4日金曜日

ゴールデンウィーク!!

昨日から4連休ですね!!

メーカーの方々は9連休の方が多いけど,

僕は金融業界なので,月曜・火曜は出社してました.

休み多いのは嬉しいけど,出社してた方が勉強とか捗るから,

早く出社したいですね(苦笑)

昨日はガッツリ本を買って来たので,この休み中に読もうかと.

買った本は…

中原中也とアインシュタイン~文学における科学の光景

統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる

ダライ・ラマ科学への旅

経済界 2012年05月8日号 天然ガス革命

金融工学とは何か 「リスク」から考える

今がわかる時代がわかる世界地図 2012年版

ブラック・スワン上・下―不確実性とリスクの本質

本を読むのは速い方なので,1日あれば大体読んでしまうと思いますが,

ブラックスワンだけは時間かかりそうかな.

中原中也さんは前にもブログでとりあげたけども,

ホントに大好きなんで池内了さんがどう捉えてるか楽しみです.

さてさて,最近は読書の効率を上げるために,

速読(フォトリーディングとか?)を習おうか迷い中….

それでは,良いゴールデンウィークを!!

でわでわ

2012年4月14日土曜日

休日は良いもんだ!

久しぶりにブログを更新しますが,休日は良いものですね~.

昨日は同期と新橋で飲んでたので,今日は若干朝寝坊しました.

同期達は話しやすいし,優秀なので,一緒にいて面白いですね.

最近はAM 5:30に起きて,AM 7:45分くらいには出社してます.

出社してからは,新聞やスマホで昨日のマーケットがどう動いたかを確認して,

今日はどう動きそうか,自分なりに予想します.

それを朝会で発表してグループの人と議論してますね.

人のバックグラウンドによって,解釈はいろいろあるんで,非常に面白いです.

私個人的には,資源の価格と地政学的リスク,

気候変動のリスクの関連はどうか?という視点で捉えています.

定量的には無理なので,かなり定性的ですが….

さて,どうなるんでしょうね?それはマーケットのみぞ知るという感じでしょうか.

地球科学と政治や経済は,エネルギー資源獲得戦略という視点で見ると,

密接に関わりあってると思います.

世界の資源の分布図を眺めてみると,分かるかなと.

ここでは,この先経済はどう動くかの解釈は書きませんが.

バタフライ効果】と【風が吹けば桶屋が儲かる】論法になってしまうので(苦笑)

これからも自分なりにこういう視点で見れたら面白いですね.

でわでわ

2012年3月30日金曜日

セザンヌ展@六本木

運良く日経新聞さんから無料でチケットを頂いたので,

昨日は,国立新美術館開館5周年「セザンヌ―パリとプロヴァンス」展に行ってきました!

初期~晩年まで時系列に配置されており,

時期による画風の違いが見て取れて良かったです.

見どころは,ジャス・ド・ブッファンの大広間と連作「四季」でしょうか?


314.0×105.0 cmとサイズも大きく,非常に迫力がありましたね.

あと,セザンヌといえば,りんごでしょうか?

静物画は,りんごをモチーフにしたものが多い気がします.

【りんごとオレンジ】 1899 オルセー美術館

時間が許す限り,ずっと観ていたかったです.

グッズは,りんご関連が多かったですね.

Tシャツが意外と可愛く買っちゃいそうでした(笑)

近くにある六本木のミッドタウンでは,スペイン料理のランチをし,

鎧塚俊彦さんのToshi Yoroizukaに行ってきました.

思ってたより混んでなくて,お土産に焼き菓子の詰め合わせを買って帰りました.

次回は,カウンターで頂きたいですね~.

でわでわ

2012年3月24日土曜日

ハダカデバネズミ

3月20日は上野動物園の開園記念日だったらしく,無料でした!!

今年で開園130周年らしいです.いや~すごいですね.

上野動物園はパンダが有名ですが,めっちゃ混んでたため断念.

みんなが見向きもしないようなハダカデバネズミにターゲットを絞って観に行きました.


以前から大好きなのですが,この気持ち悪さがたまりませんね(苦笑)

将来飼ってみたい動物ナンバーワンです!!

ぜひぜひ生で観ることをおススメします.

でわでわ

2012年3月20日火曜日

鉄拳の振り子

お笑いタレントの【鉄拳】が描いたパラパラ漫画の【振り子】が話題を集めているらしいです.

まずは,観てください.


不覚にも泣きそうになった(苦笑)←泣いてはいないw

特に,男性が一生懸命に振り子の動きを止める場面.

時は戻れませんからね.でも,やり直すことは出来ると思います.

彼はまだ幸せな方なのかなと.

なんだかんだ,奥さんには振られてませんもんね.

こういう夫婦はなんだかんだ愛があるんだな~と思いました.

ちょっとジーンときたので,載せてみました.

でわでわ

2012年3月12日月曜日

東日本大震災から1年

東日本大震災から1年が経ちますね.

去年の今頃は,岡山でESRの実験をしていました.

東北や関東でスゴイことになっていると母から電話があり,

後輩と留学生とで,岡山のホテルでテレビを観て衝撃を受けたことを覚えています.

最初,瓦礫や廃墟の映像しか観れなかったので,ミサイル攻撃か重爆撃でもされたのかなと.

その後,報道や津波の映像を観て,大地震だと知り,非常に衝撃を受けました.

関東や東北にいる大切な人達にメールを送ったことを覚えています.

僕自身もこの影響で【内定取り消し】をされてしまい,急遽就活を始めました.

先が見えない状況では,将来に出来るだけ多くの選択肢を残すことが大切だと思います.

そんな中,博士課程進学・就活・学士編入など,選択肢を3~4つに絞って活動しました.

幸い,2ヵ月後の5月には,大手金融機関などから内定を頂き,就活を終えることが出来ました.

他の選択肢も模索しましたが,会社の状態・将来性,自分の年齢や志向などを考慮して,

就職することを選択しました.おおむね満足しています.

さて,こういう選択肢を残す手を将棋では,【含みの多い手】と言うらしいです.

2012年3月11日の日経新聞で羽生さんが同じようなことをおっしゃっていました.

リスクを分散するということになるんでしょうかね.

将棋の格言って人生にとっても非常に有効な気がします.

コロンビア大学ビジネススクール・教授シーナ・アイエンガー著の【選択の科学】では,

同じようなことが書かれていますが,選択肢は多ければ多いほど良いわけではなさそうです.

【ジャムの法則】はアイエンガー教授が,ドレーガーズという高級スーパーマーケットを舞台に,

1995年に行った実験で,【豊富な選択肢は売り上げをあげる】というお店の方針を,

実証しようとするものでした.ところが,結果は逆でした.

24種類のジャムを売り場に並べたときと,6種類のジャムを売り場に並べたときでは,

前者は後者の売り上げの10分の1しかなかったのです.

この結果が実証的に確かめられると,金融商品のバリエーションから,洗剤などの消費財,

コンサル会社のコンサルの方法まで,選択肢を絞ることで,

顧客満足をあげるというふうに変わっていったのでした.

含みの多い手を指しつつ,含みは多すぎずというのが,個人の満足度を考えると,

最良の手なのかなと僕は思います.

もちろん,それが本当に正しいかは分かりませんが.

商品の種類(選択肢の量)を最適化するにはどうしたら良いんでしょうかね?

そういう研究はされてるはずですよね?いや~面白いな.

選択肢を適切な数に最適化して,その中から適切に選択してる人が成功する気がしますね.

もちろん選択するための実力が無ければなりませんが.

僕もそういう【眼】が欲しいですね~.

でわでわ

2012年3月9日金曜日

バスケ&ピラミッド5000年の嘘

久しぶりにバスケしたら,筋肉痛になりました(苦笑)


リアルに起き上がれないし,歩けない…全身が痛い….

18・19歳くらいの現役高校・大学生達と一緒にやったので,かなりきつかったですね~

ドリブルテクニック,パス,コートの使い方の勘などは昔とそんなに変わらないのですが,

いかんせん,とにかく体力が足りない…(笑)

走れない,跳べない,足がついていかない,膝がガクブル.

昔は1on1でのドライブだったら,1ステップで抜けたのに,その1歩が出ない….

しかも,途中から右肩が上がらなくて,シュート打てないし….

半年くらいバスケやれば,普通に試合できるくらいにはなるかなと.

スラダンの三井の気持ちが分かります.あ~リベンジしたいですね~.

話は変わって,先日,【ピラミッド5000年の嘘】を観てきました.

紀元前2700年から2500年代に建造されたエジプトの遺跡「ギザのピラミッド」を,

あらゆる面から検証し,ピラミッドの常識を覆す真実を明かす歴史ドキュメンタリー.

エジプトを専門とする考古学者のみならず建築や人類学,物理学など,

さまざまなジャンルの学者や研究者が新説を証言.なかなか面白かったです.

特に途中に出てくる,【円周率や黄金比と,ピラミッドの高さや底辺の長さの関係性】が,

非常に面白かったです.ちょっとこじつけな気もしますが.

最後の方は,ミランコビッチサイクルの話と古気候の話も出てきましたが,

僕が言うのもなんですが,まだまだ考察が甘い感じがしました(苦笑)

氷期‐間氷期サイクル(Glacial-Interglacial cycles)には,触れていませんし.

グリーンサハラやアフリカモンスーン変動の話も無いですし.

映画に出てくる考古学の定説は,古気候の研究を考慮していないのかなと….

本当のアカデミックな場の議論は分かりませんが.

なぜ巨石文明が空間的に隔たりがあるのに世界各地に見られるのか?

中国にあるピラミッド状のものは?など,非常に面白かったですね.

今後,こういう問いに地質学や古気候学なども貢献出来ると良いなと思いました.

でわでわ

2012年3月6日火曜日

マインドコントロール

最近,某タレントのことで話題になってますね.

マインドコントロールって,とても怖いと思います.

【これは自分で選択した】と思わせながら,実は第3者が巧みに選択の方向を操っている状態です.

マインドコントロールを受けてしまっている人にそれを指摘すると,

「あなたこそ世の中にマインドコントロールされていて,真実が見えないのだ」などと反論されます.

もしくは,あなたの方が頭おかしいんじゃないの?とか.

そのような人を正気にもどすのは,非常に困難だと思いますね.

マインド・コントロールを達成するための三段階の過程は,表面上はごく簡単に見える.

【解凍】…人格を崩壊させる

あなたのこういうところがダメだとか,その人の夫(妻)のここが悪いと言って,混乱させる.

グループによっては個人攻撃はすさまじいもので,しばしばグループ全員の前で侮辱をくわえる.

【変革】…教え込みの過程

細かい行動の指示をだす.あれをしなさい,あれはしてはいけない,といった具合に.

例えば,講演会を手伝えだとか,夫(妻)と別れなさいとか.

ただし,本人たちは良心に従って自発的に行動していると感じています.

予言とか,スピリチュアルだとか,実際にはあり得ないことを,本当のことのように教え込みます

山川紘矢・亜希子,マイク・ドゥーリー,ジェームズ・レッドフィールドなどの本を読んで,

感銘を受けるとか,薦めてくる人はまず信用できません.

【再凍結】…新しい人格を作り上げ強化する過程

「新しい」人間の最初でもっとも重要な仕事は,以前の自分をさげすむことである.

その人の記憶はゆがめられ,過去の良いことは極小になり,

罪や失敗や心の傷や最責感は極大に考えるようになる.

恋人,友人,家族は,もしそれが大義(思想や教え)への献身と矛盾するのなら,

【なるべくみんなの前で劇的な仕方で】放棄しなければならない.

告白が,その人の過去を抹殺して,カルトの中へ埋没させるもうひとつの方法となる.

あるカルトはその人に新しい名前を与える.

多くのカルトは,その人の服装のスタイル,ヘアカット,その他何であれ,

過去を思いださせるようなものは変えてしまう.

集団はしばしばその集団の特有の専門語または特殊用語を話すようになる.

そのようにして,集団から抜け出せなくなるのである.

教祖(先生)の言いなりになり,依存し,仕事も恋人も失い,社会での信頼も得られなくなる

本当に怖いですし,そんな人とはかかわりたくありませんね.

僕はそうならないように気を付けたいですね.

でわでわ

2012年3月4日日曜日

郷土芸能祭!!

今日は,第28回越谷市郷土芸能祭でした!!

毎年僕が所属している和太鼓のグループは,このイベントに参加しています.

写真は本番前の打ち合わせ.

これは,市内に伝わる囃子・神楽・木遣(きやり)・和太鼓などの伝統芸能を保存・継承するために,

例年3月の第一日曜日に開催されています.

越谷市と越谷市教育委員会,越谷市郷土芸能保存協会の共催事業で,

今回で28回目となります.つまり,28年くらい続いているということです.

お客さんは毎年700人くらい来てくださってます.

今回は,【打ち心】という曲を演奏しました.

非常に疾走感のある曲で,打ち手の力強さとバチさばきが魅力です.

今回の動画ではありませんが,【打ち心】の動画を以下にアップしておきます.

2010年の富岡八幡宮太鼓の宴.

これを,若干アレンジして今回演奏しました.

う~ん…楽しかったけど,疲れた(笑)手の皮は剥けるし….

終わった後にお客さん達から,カッコ良かったよ!!って言われて嬉しかったです.

少しでも人に感動を与えられることは素晴らしいと思います.

今年はなるべく練習に参加して,富岡八幡宮の太鼓の宴にぜひ出たいですね!!

でわでわ

2012年2月29日水曜日

愛するということ

愛するということは,ドイツの社会心理学・精神分析・哲学の研究者である,

エーリヒ・フロム(1900年3月23日 - 1980年3月18日)の著書である.

フロムは,1957年から1961年までミシガン州立大学,

1962年から1974年までニューヨーク大学の精神分析学の教授を務めた.

フランクフルト学派のメンバーとは共同研究として「権威的な性格」を発表している.

愛ってなんぞや?って今更ながら思ったので,読んでみた.

フロムは,まず冒頭で【愛は技術だろうか?】と問いかける.

愛が技術だとしたら,知識と努力が必要だ.

それとも,愛は一つの快感であり,それを経験するかどうかは運の問題で,

運がよければそこに「落ちる」ようなものだろうか?

フロムは,愛は技術であるという前者の前提の上でこの本を書いている.

しかし,今日の人びとの大半は,後者のほうを信じているにちがいない.

愛は心の中にあるだけでは,ほとんど幸せを生まないし,相手にも伝わらない.

愛の行為が必要なのだ.したがって,愛と言う行為をするには技術が必要である.

技術を習得する過程は,便宜的に二つの部分に分けることができるとフロムは言う.

一つは理論に精通すること,もう一つはその習練に励むことである.

しかし,理論学習と習練のほかに,どんな技術をマスターする際にも必要な第三の要素がある.

それは,【その技術を習得することが自分にとって究極の関心事にならなければならない】

ということである.なるほどね.

私たち現代人は,愛に渇えつつも現実には,そのエネルギーの大半を,

成功・威信・金.権力というような目標をいかにして手に入れるかかに費やし,

愛する技術を学ぼうとはしていない.

人間砂漠といわれる現代にあり,「愛」こそがわれわれに最も貴重なオアシスだとして,

その理論と実践の習得をすすめた本書は,世界的なベストセラーとして読み継がれている.

ちまたに溢れている,適当な「愛される」ための技術を書いていないのが好感.

愛の技術って何?って思った方は,ぜひ読んでみてはいかがでしょうか?

変なスピリチュアルだとか,自称カウンセラーや,

最近流行りの占い師(笑)が書いた本を読むより俄然おススメです.

でわでわ

2012年2月24日金曜日

月灯りふんわり落ちてくる夜

先週の土曜日(2/18)は,地元でサークルの後輩達と飲み,

2/19は,フェブラリーステークスへ行ってきました.

僕はもちろん1番人気のトランセンドを推していたんですが,ダメでしたね….

結果は,7番人気のテスタマッタ(岩田康誠騎乗)が1分35秒4で優勝.

2着は4番人気のシルクフォーチュン,3着には2番人気のワンダーアキュート.

ただ,一つ前の10レースでは,誕生日の馬連で38.1倍をゲットしたので,良かったですね!!

話は変わって,久々にクレヨンしんちゃんのなつかしいEDテーマ聴いたら,

なんだかすごく良かったので,引用しておきます.



この日記のタイトルの【月灯りふんわり落ちてくる夜】なんですが,

メロディも歌詞も素晴らしいし,EDのアニメーションととても合っていますよね.

なんだか子供の頃が,懐かしくなってしまいました.

それに,歌詞が今の僕の心境そのままなので,ビックリです(苦笑)

ぜひぜひ聴いてみてください!!

でわでわ

2012年2月18日土曜日

Judas Priest LIVE!と一種落ちた…

昨日は和太鼓の打ち頭と親戚の方とで,ジューダスプリーストの最終講演観てきました!!

場所は武道館でした.最高です!!


2011年6月にスタートしたワールド・ツアー【Epitaph Tour】の一環で,

最後のワールドツアーと発表されています.残念….

40年近くのキャリアをほこる【メタルゴッド】のプレイは圧巻でした.

何十枚と出してきたアルバムのジャケ写をスクリーンに映されながら,

その中からピックアップした名曲を披露してくれましたね.

サポートのギタリストの方がカッコ良かったです!!

レスポールにEMGで,弾き方はザックワイルドばりの仁王立ちでしたね(笑)

フロントマンのロブの声は思った以上に出てて,シャウトがすごかった!

未だに耳がキンキンします.


カメラ規制は厳しくなく,プロ仕様のカメラは禁止程度でした.

客層はさすがにメタラーばっかでしたね!

アリーナ席はヘドバンしまくりで,DMCを想像していただければ分かりやすいかなと.

とりあえず,疲れたけど楽しかった!



てか,一種の試験落ちた…前日の模試では8割くらい取れてたのにな….

本番は,問題集にもe-learningにも載ってない知識問題ばっかで,結構無理でした.

計算とかなら,知識なくても出来るんですがね….

本当に単純に僕の勉強不足です.

でも,同期の方はほとんど受かってるみたいなので,めっちゃ恥ずかしいな….

だいたいどんな試験も一発で通ってきたので,ショックでかし.

友達に言ったら,贅沢な悩みだと言われてしまいました.

人事に顔向けできないな…はぁ…でも,次は絶対に負けない!!


【3月のライオン】の二階堂くんや島田さんみたいな感じ?

プライドとか捨てて謙虚に頑張ります.

でわでわ

2012年2月13日月曜日

試験終わった!

ようやく一種外務員の試験終わりました.

といっても,この数日に一気に勉強しただけなんで,

出来はそこそこだと思います.(合格点には届いてるはず…)

この資格が無くて外務行為をすると,金融商品取引法違反になってしまうので,

絶対合格しなきゃいけないんですよね.

とりあえず,終わって良かった.

次は,証券アナリスト(CCMA)の試験ですな.

理系出身の僕としては,こっちの方が数学的なことが多くて好きです.

さて,先週の土曜日は大学院のセミナーOB・OG飲みだったんですが,

いろいろな世代や職種の人に出会えて,とても楽しかったです♪

官公庁・准教授・外資系投資銀行・テレビ局の方など…みなさん素晴らしいですね!

僕も卒業生として恥ずかしくないよう,先輩方に追いつけるようにガンバりたいです!

こういうレベルが高い人に出会うと,モチベーション上がりますな.

話は変わって,最近は中原中也さんの本を読んでいます.

どんな人か画像をググってみたら,


めっちゃイケメンでした(笑)いや~絶対モテたんだろうな~!!

彼の【汚れつちまつた悲しみに…】が,とても好きですね.

彼の詩は,どこかユーモラスで自嘲的な言いまわしと,

綺麗な詩的形象,切ないような悲しみが感じられます.

そんなところが好きです.

最後に,二つ彼の詩を載せておきます.

「汚れつちまつた悲しみに…」

汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる

汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の皮裘(かはごろも)
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる

汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠のうちに死を夢む

汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れつちまつた悲しみに
なすところなく日は暮れる・・・・・

「一つのメルヘン」

秋の夜は、はるかの彼方に、
小石ばかりの、河原があって、
それに陽は、さらさらと
さらさらと射しているのでありました。

陽といっても、まるで珪石か何かのようで、
非常な個体の粉末のようで、
さればこそ、さらさらと
かすかな音を立ててもいるのでした。

さて小石の上に、今しも一つの蝶がとまり、
淡い、それでいてくっきりとした
影を落としているのでした。

やがてその蝶がみえなくなると、いつのまにか、
今迄流れてもいなかった川床に、水は
さらさらと、さらさらと流れているのでありました……

もう少しいろいろ読みたくなってきました.読書しまくろう!!

でわでわ

2012年2月8日水曜日

東のエデン観たった.

年甲斐もなく,徹夜気味で【東のエデン】を全部観てしまいました(笑)

原作・監督は神山健治,キャラクター原案は,前回書いた【3月のライオン】の羽海野チカさん.

アニメーション制作は,Production I.G

第14回アニメーション神戸賞作品賞,第9回東京アニメアワード優秀賞テレビ部門受賞作品.

平成21年度文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品アニメーション部門に選ばれている.

簡単に概要を書くと,

2010年11月22日(月).日本各地に10発のミサイルが落ちた.

ひとりの犠牲者も出さなかった奇妙なテロ事件を,人々は【迂闊な月曜日】と呼び,

すぐに忘れてしまった.それから3ヶ月.

卒業旅行でアメリカに出かけた森美 咲(もりみ・さき)は,

ホワイトハウスの前でトラブルに巻き込まれ,ひとりの日本人に窮地を救われる.

滝沢 朗(たきざわ・あきら).彼は記憶を失っており,一糸まとわぬ全裸の姿で,

拳銃と82億円もの電子マネーがチャージされた携帯電話を握りしめていた….

滝沢 朗とは何者なのか?謎の携帯電話の正体は?失われた滝沢の記憶とは何だったのか?

滝沢 朗は【セレソン】と呼ばれる選抜者のうちの一人である.

【セレソン】は12人選抜されており,【日本を正しき方向に導く義務】を課せられている

そして,100億円の電子マネーがチャージされた携帯が渡されている.

100億円は自由に使えるが,私利私欲のために使ったり,

日本を正しい方向に導けないまま残金が0円になると,【サポーター】に抹殺される.

また12人の内1人が日本を正しい方向に導いた場合,他のセレソンは抹殺される.

というゲームである.要は100億円あげるから,日本を変えてみろということですね.

作画もキレイで,設定も面白かったです.

就活の話や,ニートや非正規雇用の問題も取り上げているので,

将来に不安やいらだちを持つ若者ウケは良いんじゃないかな.

僕だったら,何に使いますかね….運用してもっと増やすかな(笑)

でも,国を動かすには,百億円ってそんなに多くないですよね.

最後に劇場版の予告動画を張っておきます.



それでは,ノブレス・オブリージュ,皆様が今後も救世主たらんことを切に願います(ジュイス風).

でわでわw

2012年2月5日日曜日

3月のライオン

3月のライオンは,東京下町に住む若きプロ棋士(桐山零)と3姉妹との交流を中心に,

他者との関わり合いの中でそれぞれの心の傷と向き合い,癒そうとする人々の姿を描いている.

作者は,ハチクロの羽海野チカさん.

タイトルの3月のライオン(March comes in like a lion)は,

【March comes in like a lion and goes out like a lamb. 】

三月は獅子のようにやって来て,羊のように去っていく.

(3月は荒々しい気候とともに始まり,穏やかな気候で終わる)

というイギリスのことわざの一部より取られている.

率直に面白い.特に4巻が大好きです.

4巻は,天才・宗谷名人と島田八段とのタイトル戦がメイン.

棋士としての覚悟を見せてくれる島田八段の姿が圧巻!!

故郷では天才だった彼ですが,プロ棋士の中で突出した存在にはなれていません.

故郷の希望を背負い,胃痛にも耐え,恋人とも別れ…

痛々しいまでの身も心も投げ出して,勝負に向かう彼の姿は本当にカッコいい!!

そんな島田八段が桐山くんと宗谷名人を回想している時に言う,次のセリフが大好きです.

「しかし,(宗谷との距離が)縮まらないからといってそれがオレが進まない理由にはならん.
抜けないことが明らかだからって,オレが努力しなくていいってことにはならない.」

とにかく,もの凄く共感しました.

去年の三月にこのマンガに出会って,ちょうど一年たとうとしている.

このマンガのキーワードは,「成長」であるが,僕は去年の三月より成長出来ただろうか?

去年やおととしは,桐山くんのセリフを借りると,

「自分のひとりぼっちに気をとられ,誰かのひとりぼっちに気づけないでいた」

状態だったと思います.

少しは,自分自身のためだけでなく,周りのことも考えられるようになりたいですね.

そのためにはもっと「力」が欲しい.もっともっともっとガンバらなきゃですね.

最後に,三月のライオンのCM動画を張っておきます.

スガシカオさんの曲がまた良いんだよな~.



舞台である,月島らへんに住みたい(笑)

でわでわ

2012年1月29日日曜日

今日は2回目のTOEIC

さて,今日は2回目のTOEICでしたが,リスニングがやっぱ苦手ですね….

Part5, 6の文法はかなり出来たけど,

Part7の長文は,時間が足りなくなってしまう….

英語の能力と言うよりは,TOEICの解き方の訓練が必要だと思うので,

得点とれるように,もっともっと練習しよう!!

目指せ900点台!!

あと,Facebookにある大人の仕事脳診断やってみました.




「超ロジカル参謀脳」の人は,アナリストなどのブレーン職,

数量的な結果や分析を重視し,結果に繋げる仕事で成果を発揮します.

だそうです.まぁ,一応理系ですからね(苦笑)

ただ,堅実性と社交性が4%って気になるな.

Facebookやられてる方は,ぜひぜひやってみてください!

さてさて,明日は健康診断の再検査だ…

でわでわ

2012年1月24日火曜日

秋葉原での不思議な出会い

先日,池袋行って髪の毛を切った後に御茶ノ水へ行き,

なぜか総武線でフラっと秋葉原に行った.

特に見るものも無かったんだが,

ネット上で対戦できるカードゲームのカードが売っていたので,

何か強いカードが無いかと思い,それを物色していた.

15分くらい物色した後だろうか,突然女の子から声をかけられた.

女の子「このカードゲームやられてるんですか?」

オレ「はい…といっても,課金でプレイしたことはないんですよね~」

女の子「わぁ~僕もなんです~今日初めてカード見に来たんですよ!!」

オレ「そうなんですか?(僕ってwさすが秋葉だなw)オレは,気まぐれで見てただけなんですよ~」

女の子「へぇ~…C何ですか?」(注:強さによって,C-5~C-1までクラスがある.)

オレ「まだ,C-5なんですよ~始めたばっかなんで.(そもそも本気でやってる訳じゃない)」

女の子「僕は,C-4になったばっかです.ちょっと先輩ですね(笑)」

と言い,喜んで見せた.それがちょっと可愛かった(苦笑)

その女の子は,背はオレより小さいくらいだから…162cmくらいだろうか.

圧底(?)履いてたから,生の身長はもっと小さいのかもしれない.

結構痩せていて,体重で言うと42~44kgだと思う.

髪の毛はダークブラウンで,ボブっぽい感じに毛先だけパーマかけてる感じ.

決してヲタクには見えない.(自分のことを僕という以外はw)

オレの方がクラスが低く,若干負けた気分になったので,クラスの話題は避け,

オレ「カードって意外と高いんですね?」

と話題を変えて聞いてみた.

女の子「あ,ここのショップは高いんですよ!もっと安いとこ知ってるんで,見に行きません?」

と,なぜか誘われてしまったので,

オレ「そうなんですか?(変な勧誘か?と思いつつ),じゃあ,見に行きます.」

と言いい,ついていくことになってしまった.

つづく

2012年1月22日日曜日

中山競馬場

今日は,第53回アメリカジョッキークラブカップ(GII)を観るために,

中学の友人達と中山競馬場に行ってきました!!

巷では囲碁ガールなるものが流行っていますが,友人は【競馬ガール】を目指すらしいです(笑)

案外,カップルとかも多かったですね.

さて,本レースの1番人気はルーラーシップ!!



ルーラーシップは父キングカメハメハ,母エアグルーヴ,母の父トニービンという血統で,

通算成績14戦7勝.重賞は10年の鳴尾記念(GIII),11年の日経新春杯(GII),金鯱賞(GII).

当然,僕もこの馬が1番手に来ると予想.2番手はナカヤマナイトかゲシュタルト.

これらを馬連で買ってきました.

結果,ルーラーシップは不良馬場の中,4コーナーで後方から外を回って進出し,

最後の直線で力強く伸びて後続を突き放して,2分17秒3で優勝.重賞4勝目を挙げた.

3馬身差の2着は2番人気のナカヤマナイト,3着は4番人気のゲシュタルトだった.

ってことで,きっちり馬連で当ててきました(笑)!

友人は3連単で当ててきましたが….

次は,2月のフェブラリーステークスに行ってきます!!

でわでわ

2012年1月14日土曜日

センター試験

今日からセンター試験ですね.

教え子たちが受験するので,朝から受験会場まで応援に行ってきました.

今年は雪が降らないで良かったですね~!!

僕が受験したときは,大雪でした.

受験会場の暖房が効いてなくて,死にそうだったのを覚えています.

僕も来月に一種外務員の試験があるから,勉強ガンバらないと!!

一発で受からないと,強制研修みたいだし….

今日は受験生に若いパワーをもらったので,やる気でました(笑)

気合い入れてガンバろう!!

最後に,僕の家のネコ写真を油絵風に画像処理してみました.



ゴミ箱からちょこんと顔を出しているのがキュートです(笑)

しかも,【ホワイ(Why?)】と鳴きます(笑)可愛いですね~

でわでわ

2012年1月3日火曜日

体重が…

11月の会社の健康診断では48kgくらいだったのに,

さっき体重を量ったら,50kg超えてた!!!!

ショック….太ったな~また減量しよう!

体重は48kg前後,体脂肪率は11%前後は維持してたい.

お正月怖いな(笑)!

正月は,おばあちゃんちでいとことかとトランプに勤しんだり,

妹夫婦とランチをしたり,夜は地元の友人たちと飲んだり,充実してますね!


さてさて,今月はTOEICもあるし,勉強しますかね~

でわでわ


2012年1月1日日曜日

新年のご挨拶!!

謹んでお年始のご挨拶を申し上げます.

去年は良いことも悪いこともたくさんのことがありましたね.

それでも,無事に新年を迎えられたことに感謝します!!

さて,2011年を振り返りたいと思います.

【1月】
修論提出.徹夜も多々.結構,辛かったな….

【2月】
修論発表.後半に婚約破棄.心身ともに弱る.

【3月】
友人に話を聞いてもらったりする.岡山へ実験しに行く.
東日本大震災.大学院卒業式.内定取り消し.
2011年は,急遽大学にお世話になることになる.
やることが明確になり,体調復活!!

【4月】
さっそく就活開始.他の人とは一歩出遅れた就活になる.
基本的に金融機関に絞って就活.金融工学がやりたい.

【5月】
アルビオンの友人と旅行へ.クラッシックのコンサートにも行く.
実質1ヵ月で某大手金融機関,三大証券会社の一つ,医療機器メーカーから内々定.
証券会社に決定する.震災の影響があると思いきや,案外あっさりと就活を終える.

【6月】
来年のため,資格(TOEICや証券アナリスト)の勉強を始める.
新日本フィルのコンサートに行く.就活や震災などの疲れが出る.

【7月】
ゆっくり休んて元気になったので,塾でバイト開始.
大学時代のバイトの先輩の結婚式.
大学時代お世話になった「300B」が閉店.

【8月】
誕生日.26歳になる.アラサーかぁ…w
岩手にボランティアをしに行く.現地の状況に息をのんだ.
少しでも現地の人の手助けになれたのなら,幸いである.

【9月】
和太鼓に復帰する.やっぱり楽しい!!
東京JAZZで生マイク・スターン♪

【10月】
会社の内定式.妹が結婚する!初めてTOEIC受験.
外務員の勉強を始める.もっとガンバらなきゃ….

【11月】
会社の研修始まる.アルビオンのOB LIVEに2バンド参加!
セッションなど久しぶりにLIVEが出来て楽しかった!

【12月】
中学の友達,地元の友達など飲み会目白押し!
やっぱり,持つべきものは友達だと思う!

こう振り返ると,2011年前半はいろいろありました.

しかし,それが無かったら,今の進路は開けて無いですね.

本当に全ての事に感謝してます!!

今年は新生活も始まるので,飛躍の年にしたいですね!!

そんな感じで今年もよろしくお願いします!!

でわでわ