だんだん涼しくなってきて,秋の匂いに包まれてきましたね.
僕は,四季の中で秋が一番好きです.
もっと細かく言うと,夏と秋の間の名前の無い季節が好きです.
季節って連続ですが,日本は均質ではなく,漸移的なんですよね.
夏と秋の間の名前の無い季節っていうのは,漸移帯(Transition zone)にあたると思うんです.
夏と秋の両者を共有するので,両方の特徴が現れます.
そこがたまらなく好きなんですね(笑)マニアックですが.
季節があるって,僕らには当たり前だけど,良いですよね.
1年中飽きないというか.
気温が変化し,木々の装いが変化し,旬の食べ物が変わり,人々の服装も変わる.
これだけ変化するので,気持ちも変わるのは当たり前かなと.
日本人の情緒は季節と密接に関連するのは当然だと思います.
そこが良いところだと思いますね.
秋と言えば,読書の秋,勉強の秋,食欲の秋,スポーツの秋,芸術の秋!
これからすべて楽しみたいと思います!
和太鼓にも復帰しましたし!
でわでわ
2011年9月28日水曜日
2011年9月23日金曜日
燃えよ剣
久しぶりに高校時代にハマった司馬遼太郎の「燃えよ剣」を読んでみた.
主人公の土方歳三(ひじかたとしぞう)は本当にカッコイイ(図1).
土方歳三は,新選組の副長で幕末の幕臣.
新選組「鬼の副長」として恐れられた.
高校時代という多感な思春期にハマって読んでいたので,
多分に自分の人格や性格形成に影響を受けていると思う.
土方歳三が8割くらいで沖田総司が2割くらいか.
好きな土方歳三のセリフは,
「"どうなる"とは漢の思案ではない.婦女子のいうことだ.
漢は,"どうする"ということ以外に思案はないぞ.」
です.人生において大切なのは…
「どうなるか?と心配するのではなく,どうするか?を考えろ!」
という意味だと解釈してます.
なにか壁に当たった時には,こう考えるようにしてます.
また,床に伏している沖田と土方の以下の会話で,
土方「おれも,来世もし,うまれかわるとすれば,こんなあくのつよい性分でなく,
お前(沖田総司)のような人間になって出てきたいよ.」
沖田「さあ,どっちが幸福か…」
沖田は,歳三から眼をそらし,
「わかりませんよ.もってうまれた自分の性分で精一ぱいに生きるほか,
人間,仕方がないのではないでしょうか.」
という自分の死を悟っている沖田のセリフが印象深くて好きです.
死を悟っている病弱な天才剣士が言うとなんだか切なくなります.
僕も精一杯ガンバらないとなと.
他にも名言を挙げればきりがないのですが,
興味がある人はぜひ読んでみてください.
最後に豊玉宗匠こと土方歳三の句から一句.
「知れば迷ひ 知らねば迷はぬ 恋の道」
恋愛ってそういうものだよな~としみじみ思ふ.
でわでわ
主人公の土方歳三(ひじかたとしぞう)は本当にカッコイイ(図1).
図1:土方歳三の写真
土方歳三は,新選組の副長で幕末の幕臣.
新選組「鬼の副長」として恐れられた.
高校時代という多感な思春期にハマって読んでいたので,
多分に自分の人格や性格形成に影響を受けていると思う.
土方歳三が8割くらいで沖田総司が2割くらいか.
好きな土方歳三のセリフは,
「"どうなる"とは漢の思案ではない.婦女子のいうことだ.
漢は,"どうする"ということ以外に思案はないぞ.」
です.人生において大切なのは…
「どうなるか?と心配するのではなく,どうするか?を考えろ!」
という意味だと解釈してます.
なにか壁に当たった時には,こう考えるようにしてます.
また,床に伏している沖田と土方の以下の会話で,
土方「おれも,来世もし,うまれかわるとすれば,こんなあくのつよい性分でなく,
お前(沖田総司)のような人間になって出てきたいよ.」
沖田「さあ,どっちが幸福か…」
沖田は,歳三から眼をそらし,
「わかりませんよ.もってうまれた自分の性分で精一ぱいに生きるほか,
人間,仕方がないのではないでしょうか.」
という自分の死を悟っている沖田のセリフが印象深くて好きです.
死を悟っている病弱な天才剣士が言うとなんだか切なくなります.
僕も精一杯ガンバらないとなと.
他にも名言を挙げればきりがないのですが,
興味がある人はぜひ読んでみてください.
最後に豊玉宗匠こと土方歳三の句から一句.
「知れば迷ひ 知らねば迷はぬ 恋の道」
恋愛ってそういうものだよな~としみじみ思ふ.
でわでわ
2011年9月13日火曜日
サイレントテロ!?
サイレントテロという言葉をご存知でしょうか?
バブル経済期以降の不況期以降,雇用縮小や世代間の経済格差が大きく広がる結果となり,
この時期に若者世代となった世代は無職となったり,
不本意に非正規雇用に追い込まれるなどして経済的に圧迫される者が多数発生した.
この結果として,若者層の間の消費欲求は落ち込み,
全体としてみた場合の晩婚化・非婚化といった現象が発生した.
こうした状況の中,ワーキングプア層の間で,
格差社会の勝ち組に対抗すべく,婚姻や消費生活に対する否定という形で,
社会に対する消極的且つ合法的な「自爆テロ」を行おうとする思想が生まれ,
「サイレントテロ」と呼称されるようになったとされる.
簡単に言うと,向上心ゼロの連中ってとこですかね.
そんなことしても,イイことないと思うな(苦笑)
ヱヴァ・破に出てくる真希波・マリ・イラストリアスがシンジ君に,
「いじけていたって,なーんにも楽しいこと無いよ…」
って言ってたじゃん(笑)
これも前に書いたルサンチマンが多い人程こういう行動するのではないだろうか?
サイレントテロする連中は,ほっとけば良いと思う.
サイレントテロっていう社会現象をテロリスト達が起こしているように錯覚しているだけ.
サイレントテロですら,彼らが嫌う「社会」の現象であるので,
結局,そんな行動をしても社会からは逃れられない.
誰かのせいにしても誰も助けてくれないよ.
最終的には自己責任で努力するしかない.
努力しなかった人は,回りと差が開いて,ますます転げ落ちていくだけ.
今回の震災で悟ったよ.適切な努力と量をこなせば,報われる.
報われないのは,努力が足りないか,努力する箇所を間違っているだけ.
努力の量は,本人が一番良く分かると思うが,
努力する箇所が間違っているかいないかは,自分じゃ判断しにくい.
そこで,他人の意見や何かしらの数値データを参考にするのである.
コミュニケーションや客観的なデータは大切ってことですね.
特に,自分が頑張っている分野の人や目上の人からの意見は大切だと思います.
最終的に判断するのは自分なので,「~って言われたから」とか,
自己判断の結果を人のせいにしては絶対にダメ.
もちろん自分じゃどうしようもないことってあると思うが,
それはそういうものだと受け入れて,次善策を模索すれば良い.
その中で適切で最善な選択をし,それに向かって努力すれば良いだけ.
それが出来ないでいじけて,サイレントテロとか…(笑)
良い人達に囲まれていないんでしょうね.
そう考えると,真っ当な道を示してくれたり,
相談に乗ってくれたり,サポートしてくれた人達に感謝するしかないです.
特に院の方々や大学の学生課の方には,本当にお世話になりました.
さて,TOEICや金融系資格の勉強をしないと.
努力はしたもの勝ちなのです.
でわでわ
バブル経済期以降の不況期以降,雇用縮小や世代間の経済格差が大きく広がる結果となり,
この時期に若者世代となった世代は無職となったり,
不本意に非正規雇用に追い込まれるなどして経済的に圧迫される者が多数発生した.
この結果として,若者層の間の消費欲求は落ち込み,
全体としてみた場合の晩婚化・非婚化といった現象が発生した.
こうした状況の中,ワーキングプア層の間で,
格差社会の勝ち組に対抗すべく,婚姻や消費生活に対する否定という形で,
社会に対する消極的且つ合法的な「自爆テロ」を行おうとする思想が生まれ,
「サイレントテロ」と呼称されるようになったとされる.
簡単に言うと,向上心ゼロの連中ってとこですかね.
そんなことしても,イイことないと思うな(苦笑)
ヱヴァ・破に出てくる真希波・マリ・イラストリアスがシンジ君に,
「いじけていたって,なーんにも楽しいこと無いよ…」
って言ってたじゃん(笑)
これも前に書いたルサンチマンが多い人程こういう行動するのではないだろうか?
サイレントテロする連中は,ほっとけば良いと思う.
サイレントテロっていう社会現象をテロリスト達が起こしているように錯覚しているだけ.
サイレントテロですら,彼らが嫌う「社会」の現象であるので,
結局,そんな行動をしても社会からは逃れられない.
誰かのせいにしても誰も助けてくれないよ.
最終的には自己責任で努力するしかない.
努力しなかった人は,回りと差が開いて,ますます転げ落ちていくだけ.
今回の震災で悟ったよ.適切な努力と量をこなせば,報われる.
報われないのは,努力が足りないか,努力する箇所を間違っているだけ.
努力の量は,本人が一番良く分かると思うが,
努力する箇所が間違っているかいないかは,自分じゃ判断しにくい.
そこで,他人の意見や何かしらの数値データを参考にするのである.
コミュニケーションや客観的なデータは大切ってことですね.
特に,自分が頑張っている分野の人や目上の人からの意見は大切だと思います.
最終的に判断するのは自分なので,「~って言われたから」とか,
自己判断の結果を人のせいにしては絶対にダメ.
もちろん自分じゃどうしようもないことってあると思うが,
それはそういうものだと受け入れて,次善策を模索すれば良い.
その中で適切で最善な選択をし,それに向かって努力すれば良いだけ.
それが出来ないでいじけて,サイレントテロとか…(笑)
良い人達に囲まれていないんでしょうね.
そう考えると,真っ当な道を示してくれたり,
相談に乗ってくれたり,サポートしてくれた人達に感謝するしかないです.
特に院の方々や大学の学生課の方には,本当にお世話になりました.
さて,TOEICや金融系資格の勉強をしないと.
努力はしたもの勝ちなのです.
でわでわ
2011年9月8日木曜日
恐竜博2011@科博に行ってきた!
上野にある国立科学博物館で開催されている,恐竜博2011に行ってきました.
見どころは,ティラノサウルスがしゃがんだ姿勢で待ち伏せる姿の復元(図1)でしょうか?
今まではティラノサウルスの短い前あしは何の役にも立たないのでは?
と考えられていましたが,最新のコンピューター シミュレーションで,
しゃがんだ状態から立ち上がる時には重心を前に傾け,
前あしを地面につけて立ち上がっていた可能性が出てきました.
そこで,ティラノサウルスがしゃがんだ姿勢で待ち伏せる姿を復元したらしいです.
それ以外は特に目新しい展示はなっかたかなという印象です.
ただ,ティラノサウルスは勇壮に立っていて大口開けてるほうが,
ティラノサウルスらしいかなと思いました(苦笑)
しゃがんでいると,ちょっと迫力には欠けるかもです.
あとは,ペルム紀‐三畳紀境界(P-T境界)の大絶滅の話や,
白亜紀‐第三紀境界(K-T境界)の隕石衝突に関する簡単な話とその堆積物の展示でしたが,
うちの研究室にあるP-TやK-Tのサンプルを見ているので,
これも特に目新しいものはありませんでした.
P-Tの話は研究室の先輩のページを読むと面白かもしれません.
地球軌道要素と気候の関係の話なども載っています.
うちの大学は上野にある博物館や美術館は学生証を見せると入館料無料なので,
雰囲気を味わったり,息抜きに行ってみる価値はあると思いますね.
こういうのを見ると,やっぱり地球科学は面白いと思います.
過去のことに考えを巡らせるのは,ロマンを感じます.
就職先は全然違う業界ですが,これからは趣味で地球科学を楽しみたいと思いましたね.
でわでわ
見どころは,ティラノサウルスがしゃがんだ姿勢で待ち伏せる姿の復元(図1)でしょうか?
図1:しゃがんだ姿勢のティラノサウルス
と考えられていましたが,最新のコンピューター シミュレーションで,
しゃがんだ状態から立ち上がる時には重心を前に傾け,
前あしを地面につけて立ち上がっていた可能性が出てきました.
そこで,ティラノサウルスがしゃがんだ姿勢で待ち伏せる姿を復元したらしいです.
それ以外は特に目新しい展示はなっかたかなという印象です.
ただ,ティラノサウルスは勇壮に立っていて大口開けてるほうが,
ティラノサウルスらしいかなと思いました(苦笑)
しゃがんでいると,ちょっと迫力には欠けるかもです.
あとは,ペルム紀‐三畳紀境界(P-T境界)の大絶滅の話や,
白亜紀‐第三紀境界(K-T境界)の隕石衝突に関する簡単な話とその堆積物の展示でしたが,
うちの研究室にあるP-TやK-Tのサンプルを見ているので,
これも特に目新しいものはありませんでした.
P-Tの話は研究室の先輩のページを読むと面白かもしれません.
地球軌道要素と気候の関係の話なども載っています.
うちの大学は上野にある博物館や美術館は学生証を見せると入館料無料なので,
雰囲気を味わったり,息抜きに行ってみる価値はあると思いますね.
こういうのを見ると,やっぱり地球科学は面白いと思います.
過去のことに考えを巡らせるのは,ロマンを感じます.
就職先は全然違う業界ですが,これからは趣味で地球科学を楽しみたいと思いましたね.
でわでわ
2011年9月5日月曜日
東京JAZZ行ってきた!
昨日は,東京JAZZ FESTIVALへ行ってきました.
場所は東京国際フォーラム(図1).
客層は非常に落ち着いていて,良かったです.
ロックバンドやJポッパーのコンサートとは雰囲気が全然違います.
僕のお目当ては,リー・リトナーのディレクションによる,
リー・リトナー,マイク・スターン,布袋寅泰のギターセッション!
布袋さんはJAZZでは無いと思うが…ある意味楽しみ(笑)
最初はリトナーのアコギソロから始まり(ヤマハの宣伝),
2曲目はジャズのスタンダードナンバーである,「Stolen Moments」をやってくれました.
追いコンでこの曲をやったことがあるので,リトナーバージョンが聴けて本当に嬉しかった.
その後はマイクスターンが入って,二人でセッション.
最後は布袋さんが入り,布袋さんの名曲「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」!
この曲はキルビルで使われている曲ですね.
東京JAZZでしたが,結構ロックでした(笑)
大トリは,今年の世界のジャズ・シーンの目玉プロジェクトDMS.
東京JAZZ2010ではNHK交響楽団と共演したカリスマ・ベーシスト,マーカス・ミラー,
人気実力ともに世界No. 1のサックス奏者デヴィッド・サンボーン,
鍵盤は東京JAZZ初登場となる巨匠ジョージ・デューク.
現在のジャズシーンで結成できる最高のメンバーです.
とにかく圧巻でした.このプロジェクトは全然知らなかったけど(個々人はもちろん知ってる),
テクニック&表現力共に素晴らしかったです!!
特にジョージ・デュークの鍵盤と歌声には圧巻でした.
こういう素晴らしい演奏を観てしまうと,
日本のいわゆるJPOPアーティストなんて,「アーティスト」ではないって思ってしまう.
なんて薄っぺらい音楽をやっているのだろうと….
まぁ,「エンターテナー」って自称するなら分かりますが.
もちろん日本人でも素晴らしいアーティストはいます.
例えば,上原ひろみさんとか渡辺香津美さんとか小沼ようすけさんなどです.
そういう人達があまり表に出てこないのはちょっと寂しいですね.
日本でもこういうイベントをもっと増やしてもらいたいものです.
でわでわ
場所は東京国際フォーラム(図1).
図1:ライブ後の東京国際フォーラム.
客層は非常に落ち着いていて,良かったです.
ロックバンドやJポッパーのコンサートとは雰囲気が全然違います.
僕のお目当ては,リー・リトナーのディレクションによる,
リー・リトナー,マイク・スターン,布袋寅泰のギターセッション!
布袋さんはJAZZでは無いと思うが…ある意味楽しみ(笑)
最初はリトナーのアコギソロから始まり(ヤマハの宣伝),
2曲目はジャズのスタンダードナンバーである,「Stolen Moments」をやってくれました.
追いコンでこの曲をやったことがあるので,リトナーバージョンが聴けて本当に嬉しかった.
その後はマイクスターンが入って,二人でセッション.
最後は布袋さんが入り,布袋さんの名曲「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」!
この曲はキルビルで使われている曲ですね.
東京JAZZでしたが,結構ロックでした(笑)
大トリは,今年の世界のジャズ・シーンの目玉プロジェクトDMS.
東京JAZZ2010ではNHK交響楽団と共演したカリスマ・ベーシスト,マーカス・ミラー,
人気実力ともに世界No. 1のサックス奏者デヴィッド・サンボーン,
鍵盤は東京JAZZ初登場となる巨匠ジョージ・デューク.
現在のジャズシーンで結成できる最高のメンバーです.
とにかく圧巻でした.このプロジェクトは全然知らなかったけど(個々人はもちろん知ってる),
テクニック&表現力共に素晴らしかったです!!
特にジョージ・デュークの鍵盤と歌声には圧巻でした.
こういう素晴らしい演奏を観てしまうと,
日本のいわゆるJPOPアーティストなんて,「アーティスト」ではないって思ってしまう.
なんて薄っぺらい音楽をやっているのだろうと….
まぁ,「エンターテナー」って自称するなら分かりますが.
もちろん日本人でも素晴らしいアーティストはいます.
例えば,上原ひろみさんとか渡辺香津美さんとか小沼ようすけさんなどです.
そういう人達があまり表に出てこないのはちょっと寂しいですね.
日本でもこういうイベントをもっと増やしてもらいたいものです.
でわでわ
2011年9月3日土曜日
ミドリムシラーメン!
昨日は大学に用事があり,本郷キャンパスに行ってきました.
院試の面接やっていて,自分の3年前を思い出しましたね.
教室の外で待っている受験生に思わず,「ガンバってね!」って声かけてしまいました(笑)
受験生お疲れ様です.さてさて…
本郷に行ったので,前から気になっていたミドリムシラーメンを食べに行ってきました!
東大生御用達で知られる (?) 「山手らーめん 安庵」に7月中旬に登場した「みどりラーメン」.
名前の通り緑色のスープ (図1).バジルと磯の香りがしてくる.
このラーメンは,東大発ベンチャー「ユーグレナ」との共同開発らしい.
この会社は,世界で初めてミドリムシの屋外プラントでの培養に成功し,
ミドリムシを食糧難にも対応できる“資源”として周知したいと,
これまでも食品や化粧品など多くのメーカーとコラボ商品を開発している.
パスタを思わせるツルツルの細麺にバジル風味のミドリムシスープは良く合う.
思ったよりくせはなく,食べやすい.
ネタとしてでも,一度は食べみてはいかがですか(笑)?
でわでわ
院試の面接やっていて,自分の3年前を思い出しましたね.
教室の外で待っている受験生に思わず,「ガンバってね!」って声かけてしまいました(笑)
受験生お疲れ様です.さてさて…
本郷に行ったので,前から気になっていたミドリムシラーメンを食べに行ってきました!
図1:完食したみどりらーめん.
東大生御用達で知られる (?) 「山手らーめん 安庵」に7月中旬に登場した「みどりラーメン」.
名前の通り緑色のスープ (図1).バジルと磯の香りがしてくる.
このラーメンは,東大発ベンチャー「ユーグレナ」との共同開発らしい.
この会社は,世界で初めてミドリムシの屋外プラントでの培養に成功し,
ミドリムシを食糧難にも対応できる“資源”として周知したいと,
これまでも食品や化粧品など多くのメーカーとコラボ商品を開発している.
パスタを思わせるツルツルの細麺にバジル風味のミドリムシスープは良く合う.
思ったよりくせはなく,食べやすい.
ネタとしてでも,一度は食べみてはいかがですか(笑)?
でわでわ
登録:
投稿 (Atom)