2012年2月29日水曜日

愛するということ

愛するということは,ドイツの社会心理学・精神分析・哲学の研究者である,

エーリヒ・フロム(1900年3月23日 - 1980年3月18日)の著書である.

フロムは,1957年から1961年までミシガン州立大学,

1962年から1974年までニューヨーク大学の精神分析学の教授を務めた.

フランクフルト学派のメンバーとは共同研究として「権威的な性格」を発表している.

愛ってなんぞや?って今更ながら思ったので,読んでみた.

フロムは,まず冒頭で【愛は技術だろうか?】と問いかける.

愛が技術だとしたら,知識と努力が必要だ.

それとも,愛は一つの快感であり,それを経験するかどうかは運の問題で,

運がよければそこに「落ちる」ようなものだろうか?

フロムは,愛は技術であるという前者の前提の上でこの本を書いている.

しかし,今日の人びとの大半は,後者のほうを信じているにちがいない.

愛は心の中にあるだけでは,ほとんど幸せを生まないし,相手にも伝わらない.

愛の行為が必要なのだ.したがって,愛と言う行為をするには技術が必要である.

技術を習得する過程は,便宜的に二つの部分に分けることができるとフロムは言う.

一つは理論に精通すること,もう一つはその習練に励むことである.

しかし,理論学習と習練のほかに,どんな技術をマスターする際にも必要な第三の要素がある.

それは,【その技術を習得することが自分にとって究極の関心事にならなければならない】

ということである.なるほどね.

私たち現代人は,愛に渇えつつも現実には,そのエネルギーの大半を,

成功・威信・金.権力というような目標をいかにして手に入れるかかに費やし,

愛する技術を学ぼうとはしていない.

人間砂漠といわれる現代にあり,「愛」こそがわれわれに最も貴重なオアシスだとして,

その理論と実践の習得をすすめた本書は,世界的なベストセラーとして読み継がれている.

ちまたに溢れている,適当な「愛される」ための技術を書いていないのが好感.

愛の技術って何?って思った方は,ぜひ読んでみてはいかがでしょうか?

変なスピリチュアルだとか,自称カウンセラーや,

最近流行りの占い師(笑)が書いた本を読むより俄然おススメです.

でわでわ

2012年2月24日金曜日

月灯りふんわり落ちてくる夜

先週の土曜日(2/18)は,地元でサークルの後輩達と飲み,

2/19は,フェブラリーステークスへ行ってきました.

僕はもちろん1番人気のトランセンドを推していたんですが,ダメでしたね….

結果は,7番人気のテスタマッタ(岩田康誠騎乗)が1分35秒4で優勝.

2着は4番人気のシルクフォーチュン,3着には2番人気のワンダーアキュート.

ただ,一つ前の10レースでは,誕生日の馬連で38.1倍をゲットしたので,良かったですね!!

話は変わって,久々にクレヨンしんちゃんのなつかしいEDテーマ聴いたら,

なんだかすごく良かったので,引用しておきます.



この日記のタイトルの【月灯りふんわり落ちてくる夜】なんですが,

メロディも歌詞も素晴らしいし,EDのアニメーションととても合っていますよね.

なんだか子供の頃が,懐かしくなってしまいました.

それに,歌詞が今の僕の心境そのままなので,ビックリです(苦笑)

ぜひぜひ聴いてみてください!!

でわでわ

2012年2月18日土曜日

Judas Priest LIVE!と一種落ちた…

昨日は和太鼓の打ち頭と親戚の方とで,ジューダスプリーストの最終講演観てきました!!

場所は武道館でした.最高です!!


2011年6月にスタートしたワールド・ツアー【Epitaph Tour】の一環で,

最後のワールドツアーと発表されています.残念….

40年近くのキャリアをほこる【メタルゴッド】のプレイは圧巻でした.

何十枚と出してきたアルバムのジャケ写をスクリーンに映されながら,

その中からピックアップした名曲を披露してくれましたね.

サポートのギタリストの方がカッコ良かったです!!

レスポールにEMGで,弾き方はザックワイルドばりの仁王立ちでしたね(笑)

フロントマンのロブの声は思った以上に出てて,シャウトがすごかった!

未だに耳がキンキンします.


カメラ規制は厳しくなく,プロ仕様のカメラは禁止程度でした.

客層はさすがにメタラーばっかでしたね!

アリーナ席はヘドバンしまくりで,DMCを想像していただければ分かりやすいかなと.

とりあえず,疲れたけど楽しかった!



てか,一種の試験落ちた…前日の模試では8割くらい取れてたのにな….

本番は,問題集にもe-learningにも載ってない知識問題ばっかで,結構無理でした.

計算とかなら,知識なくても出来るんですがね….

本当に単純に僕の勉強不足です.

でも,同期の方はほとんど受かってるみたいなので,めっちゃ恥ずかしいな….

だいたいどんな試験も一発で通ってきたので,ショックでかし.

友達に言ったら,贅沢な悩みだと言われてしまいました.

人事に顔向けできないな…はぁ…でも,次は絶対に負けない!!


【3月のライオン】の二階堂くんや島田さんみたいな感じ?

プライドとか捨てて謙虚に頑張ります.

でわでわ

2012年2月13日月曜日

試験終わった!

ようやく一種外務員の試験終わりました.

といっても,この数日に一気に勉強しただけなんで,

出来はそこそこだと思います.(合格点には届いてるはず…)

この資格が無くて外務行為をすると,金融商品取引法違反になってしまうので,

絶対合格しなきゃいけないんですよね.

とりあえず,終わって良かった.

次は,証券アナリスト(CCMA)の試験ですな.

理系出身の僕としては,こっちの方が数学的なことが多くて好きです.

さて,先週の土曜日は大学院のセミナーOB・OG飲みだったんですが,

いろいろな世代や職種の人に出会えて,とても楽しかったです♪

官公庁・准教授・外資系投資銀行・テレビ局の方など…みなさん素晴らしいですね!

僕も卒業生として恥ずかしくないよう,先輩方に追いつけるようにガンバりたいです!

こういうレベルが高い人に出会うと,モチベーション上がりますな.

話は変わって,最近は中原中也さんの本を読んでいます.

どんな人か画像をググってみたら,


めっちゃイケメンでした(笑)いや~絶対モテたんだろうな~!!

彼の【汚れつちまつた悲しみに…】が,とても好きですね.

彼の詩は,どこかユーモラスで自嘲的な言いまわしと,

綺麗な詩的形象,切ないような悲しみが感じられます.

そんなところが好きです.

最後に,二つ彼の詩を載せておきます.

「汚れつちまつた悲しみに…」

汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる

汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の皮裘(かはごろも)
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる

汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠のうちに死を夢む

汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れつちまつた悲しみに
なすところなく日は暮れる・・・・・

「一つのメルヘン」

秋の夜は、はるかの彼方に、
小石ばかりの、河原があって、
それに陽は、さらさらと
さらさらと射しているのでありました。

陽といっても、まるで珪石か何かのようで、
非常な個体の粉末のようで、
さればこそ、さらさらと
かすかな音を立ててもいるのでした。

さて小石の上に、今しも一つの蝶がとまり、
淡い、それでいてくっきりとした
影を落としているのでした。

やがてその蝶がみえなくなると、いつのまにか、
今迄流れてもいなかった川床に、水は
さらさらと、さらさらと流れているのでありました……

もう少しいろいろ読みたくなってきました.読書しまくろう!!

でわでわ

2012年2月8日水曜日

東のエデン観たった.

年甲斐もなく,徹夜気味で【東のエデン】を全部観てしまいました(笑)

原作・監督は神山健治,キャラクター原案は,前回書いた【3月のライオン】の羽海野チカさん.

アニメーション制作は,Production I.G

第14回アニメーション神戸賞作品賞,第9回東京アニメアワード優秀賞テレビ部門受賞作品.

平成21年度文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品アニメーション部門に選ばれている.

簡単に概要を書くと,

2010年11月22日(月).日本各地に10発のミサイルが落ちた.

ひとりの犠牲者も出さなかった奇妙なテロ事件を,人々は【迂闊な月曜日】と呼び,

すぐに忘れてしまった.それから3ヶ月.

卒業旅行でアメリカに出かけた森美 咲(もりみ・さき)は,

ホワイトハウスの前でトラブルに巻き込まれ,ひとりの日本人に窮地を救われる.

滝沢 朗(たきざわ・あきら).彼は記憶を失っており,一糸まとわぬ全裸の姿で,

拳銃と82億円もの電子マネーがチャージされた携帯電話を握りしめていた….

滝沢 朗とは何者なのか?謎の携帯電話の正体は?失われた滝沢の記憶とは何だったのか?

滝沢 朗は【セレソン】と呼ばれる選抜者のうちの一人である.

【セレソン】は12人選抜されており,【日本を正しき方向に導く義務】を課せられている

そして,100億円の電子マネーがチャージされた携帯が渡されている.

100億円は自由に使えるが,私利私欲のために使ったり,

日本を正しい方向に導けないまま残金が0円になると,【サポーター】に抹殺される.

また12人の内1人が日本を正しい方向に導いた場合,他のセレソンは抹殺される.

というゲームである.要は100億円あげるから,日本を変えてみろということですね.

作画もキレイで,設定も面白かったです.

就活の話や,ニートや非正規雇用の問題も取り上げているので,

将来に不安やいらだちを持つ若者ウケは良いんじゃないかな.

僕だったら,何に使いますかね….運用してもっと増やすかな(笑)

でも,国を動かすには,百億円ってそんなに多くないですよね.

最後に劇場版の予告動画を張っておきます.



それでは,ノブレス・オブリージュ,皆様が今後も救世主たらんことを切に願います(ジュイス風).

でわでわw

2012年2月5日日曜日

3月のライオン

3月のライオンは,東京下町に住む若きプロ棋士(桐山零)と3姉妹との交流を中心に,

他者との関わり合いの中でそれぞれの心の傷と向き合い,癒そうとする人々の姿を描いている.

作者は,ハチクロの羽海野チカさん.

タイトルの3月のライオン(March comes in like a lion)は,

【March comes in like a lion and goes out like a lamb. 】

三月は獅子のようにやって来て,羊のように去っていく.

(3月は荒々しい気候とともに始まり,穏やかな気候で終わる)

というイギリスのことわざの一部より取られている.

率直に面白い.特に4巻が大好きです.

4巻は,天才・宗谷名人と島田八段とのタイトル戦がメイン.

棋士としての覚悟を見せてくれる島田八段の姿が圧巻!!

故郷では天才だった彼ですが,プロ棋士の中で突出した存在にはなれていません.

故郷の希望を背負い,胃痛にも耐え,恋人とも別れ…

痛々しいまでの身も心も投げ出して,勝負に向かう彼の姿は本当にカッコいい!!

そんな島田八段が桐山くんと宗谷名人を回想している時に言う,次のセリフが大好きです.

「しかし,(宗谷との距離が)縮まらないからといってそれがオレが進まない理由にはならん.
抜けないことが明らかだからって,オレが努力しなくていいってことにはならない.」

とにかく,もの凄く共感しました.

去年の三月にこのマンガに出会って,ちょうど一年たとうとしている.

このマンガのキーワードは,「成長」であるが,僕は去年の三月より成長出来ただろうか?

去年やおととしは,桐山くんのセリフを借りると,

「自分のひとりぼっちに気をとられ,誰かのひとりぼっちに気づけないでいた」

状態だったと思います.

少しは,自分自身のためだけでなく,周りのことも考えられるようになりたいですね.

そのためにはもっと「力」が欲しい.もっともっともっとガンバらなきゃですね.

最後に,三月のライオンのCM動画を張っておきます.

スガシカオさんの曲がまた良いんだよな~.



舞台である,月島らへんに住みたい(笑)

でわでわ