昨日は表参道で元バイト先の先輩の結婚式の二次会でした.
大学三年~四年と2年間務めており,いまだにその時のメンバーとは仲良いのです.
先輩なのですが,高校から大学院まで8年間付き合って結婚って,本当にスゴイと思う.
本当に幸せそうで,僕もなんだか幸せになりました.
僕は結婚はしばらく考えられないけど,良い刺激になりましたね.
ああいう夫婦なら結婚も良いものだなと感じちゃいます.
あと,久しぶりに元バイト先のメンバーと会ったのですが,
みんないわゆる大企業に就職が決まっていて,さすがだなと感じました.
結婚式の二次会はそういう再会や出会いもあり,とても刺激になりますね.
優秀でガンバってる人達と交流するのは,とても楽しいし,刺激になります.
就職するまでの一年間,人脈を広げつつ,みんなに負けないように僕もガンバらなければ…!
2011年7月31日日曜日
2011年7月29日金曜日
ボランティアは究極のおせっかい
昨日,大学のボランティア隊の説明会があった.
大学初めての組織的なボランティア隊ということで,
学長まであいさつに来ていて,このプロジェクトの本気さが伝わった.
僕はその第一陣(8/3~8/7)に参加する予定だ.
さて,僕たちは「誰のため」に「なんのため」にボランティアへ行くのか?
これはもちろん「被災者のため」であり,
「被災地域の復旧(まだまだ復興というレベルではない)のため」である.
ボランティアは強制でもないし,ましてや「してあげる」ものでもない.
ボランティアを「させていただく」のである.
言うならば,究極のおせっかいである.
もしかしたら,望んでいないのかもしれないという不安を感じながら,
それでも何かしたいというエゴだ.
被災者のためと言いながら,
その自分自身のエゴを満たすためにもボランティアに行くのだ.
ここを認識しているのとしていないとでは,
ボランティアに対する姿勢が変わってくると思う.
このことを認識することで,被災者に対してより謙虚になれると思うのだ.
ボランティアの押し売りをして自己満足を得ているモンスターボランティアにはなりたくない.
被災者に迷惑をかけないように謙虚に活動をしたいと切に思う.
大学初めての組織的なボランティア隊ということで,
学長まであいさつに来ていて,このプロジェクトの本気さが伝わった.
僕はその第一陣(8/3~8/7)に参加する予定だ.
さて,僕たちは「誰のため」に「なんのため」にボランティアへ行くのか?
これはもちろん「被災者のため」であり,
「被災地域の復旧(まだまだ復興というレベルではない)のため」である.
ボランティアは強制でもないし,ましてや「してあげる」ものでもない.
ボランティアを「させていただく」のである.
言うならば,究極のおせっかいである.
もしかしたら,望んでいないのかもしれないという不安を感じながら,
それでも何かしたいというエゴだ.
被災者のためと言いながら,
その自分自身のエゴを満たすためにもボランティアに行くのだ.
ここを認識しているのとしていないとでは,
ボランティアに対する姿勢が変わってくると思う.
このことを認識することで,被災者に対してより謙虚になれると思うのだ.
ボランティアの押し売りをして自己満足を得ているモンスターボランティアにはなりたくない.
被災者に迷惑をかけないように謙虚に活動をしたいと切に思う.
2011年7月18日月曜日
「直観」と言う前に勉強することが大事
最近セッションを再開して思うのは,
気持ち良いフレーズが弾きたい!!ということ.
「気持ち良いフレーズ」というのは人それぞれの感性に依存するが,
人間に対して普遍的に気持ち良いフレーズというものも存在すると思う.
また,逆に気持ち悪いフレーズというのも存在すると思う.
再現性や普遍性を追求するのは科学的な考え方だけど,
音楽とか芸術に対しても非常に重要だと思う (ダ・ヴィンチなど).
そこを考えつつ,あとは直観で弾くというのが一番の理想だ.
まだまだその域には遠く及びませんが…
芸術一般に言えることだが,素人の独りよがりになりがちな人程,直観重視だと言う.
共感してもらおうという気がないなら,それで良いと思う.
独りよがりなのに,共感しない人を芸術が分からないと批判するのはナンセンス.
そういう人は,ただの自己中心主義かつ自己愛性ですね(苦笑)
よく自分の直観を信じるとか,直観が大事という人がいるけど,
そもそも直観ってなんだ?って思った.それに対義語は?
ってことで調べてみた.
・直観…知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ,
推論など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式.
対義語は推論.
・推論…既知の事柄を元にして未知の事柄について知ろうとすること.
直観というのは,そのことに熟知している人が用いるべきなんですね.
素人や若者(?)が直観で…とか軽々しく使うべきではないかなと.
直観って言葉を使うほどその分野に熟知してるんですか?
って,突っ込みたくなる(←性格悪い).
例えば,ジャズサックス奏者のチャーリー・パーカーが言うのなら納得だが(笑)
推論に推論を重ねることで,直観力というのが養われる気がします.
なので,直観力を重視する音楽や芸術なども推論が必要な訳です.
推論するには既知の事柄を知っていないといけないので,
ジャンルを超えていろんな作品をレビューすることが大事ってことですね.
作者の経歴,時代背景,思想,影響を受けた人,性格なども含めて.
研究も同じだと思います.先行研究(作品)と同じことをやっても意味がないので,
かぶらないようにしっかりレビュー(勉強)する.
どんな分野でも先人がやった仕事を勉強することは大切ってことですね.
そうじゃないと前に進めた気でいて,実際は前に進んでいないと思う.
ってことで未熟な僕は「直観という戯言」を言う前に,勉強に勤しまないと!!
あ,今月末までに論文書かないと…ヤバい…
でわでわ
気持ち良いフレーズが弾きたい!!ということ.
「気持ち良いフレーズ」というのは人それぞれの感性に依存するが,
人間に対して普遍的に気持ち良いフレーズというものも存在すると思う.
また,逆に気持ち悪いフレーズというのも存在すると思う.
再現性や普遍性を追求するのは科学的な考え方だけど,
音楽とか芸術に対しても非常に重要だと思う (ダ・ヴィンチなど).
そこを考えつつ,あとは直観で弾くというのが一番の理想だ.
まだまだその域には遠く及びませんが…
芸術一般に言えることだが,素人の独りよがりになりがちな人程,直観重視だと言う.
共感してもらおうという気がないなら,それで良いと思う.
独りよがりなのに,共感しない人を芸術が分からないと批判するのはナンセンス.
そういう人は,ただの自己中心主義かつ自己愛性ですね(苦笑)
よく自分の直観を信じるとか,直観が大事という人がいるけど,
そもそも直観ってなんだ?って思った.それに対義語は?
ってことで調べてみた.
・直観…知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ,
推論など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式.
対義語は推論.
・推論…既知の事柄を元にして未知の事柄について知ろうとすること.
直観というのは,そのことに熟知している人が用いるべきなんですね.
素人や若者(?)が直観で…とか軽々しく使うべきではないかなと.
直観って言葉を使うほどその分野に熟知してるんですか?
って,突っ込みたくなる(←性格悪い).
例えば,ジャズサックス奏者のチャーリー・パーカーが言うのなら納得だが(笑)
推論に推論を重ねることで,直観力というのが養われる気がします.
なので,直観力を重視する音楽や芸術なども推論が必要な訳です.
推論するには既知の事柄を知っていないといけないので,
ジャンルを超えていろんな作品をレビューすることが大事ってことですね.
作者の経歴,時代背景,思想,影響を受けた人,性格なども含めて.
研究も同じだと思います.先行研究(作品)と同じことをやっても意味がないので,
かぶらないようにしっかりレビュー(勉強)する.
どんな分野でも先人がやった仕事を勉強することは大切ってことですね.
そうじゃないと前に進めた気でいて,実際は前に進んでいないと思う.
ってことで未熟な僕は「直観という戯言」を言う前に,勉強に勤しまないと!!
あ,今月末までに論文書かないと…ヤバい…
でわでわ
2011年7月7日木曜日
Sing Like Talking と東京ジャズ
自己満足動画保存用日記.
フェイスブックで知り合った音楽通なお姉さま(?)に教えていただきました.
久しぶりにはまっちゃいましたね.
なんで今まで Sing Like Talkingを知らなかったんだろう.
大学時代だったら絶対ライブでやってたのにな~.
あと,東京ジャズフェスティバル2011には,
リー・リトナー,マーカスミラー,サイモンフィリップス,
菊地成孔さん,日野賢二さん,上原ひろみさんなどなど出ますね.
http://www.tokyo-jazz.com/jp/program/index.html
つぶやきましたが,金・土・日なので誰か行きましょう♪
まぁ,僕は一人でも行きますが(苦笑)
そういえば,上原ひろみさんは「そうだ 京都,行こう。」の最新バージョン弾いてますよね.
http://souda-kyoto.jp/campaign/index.html
あ~待ち遠しいな….
あ,忘れてた!!今日は猫(サテュラ)の誕生日だった!!
お高い缶詰でも買ってあげよう!!
フェイスブックで知り合った音楽通なお姉さま(?)に教えていただきました.
久しぶりにはまっちゃいましたね.
なんで今まで Sing Like Talkingを知らなかったんだろう.
大学時代だったら絶対ライブでやってたのにな~.
あと,東京ジャズフェスティバル2011には,
リー・リトナー,マーカスミラー,サイモンフィリップス,
菊地成孔さん,日野賢二さん,上原ひろみさんなどなど出ますね.
http://www.tokyo-jazz.com/jp/program/index.html
つぶやきましたが,金・土・日なので誰か行きましょう♪
まぁ,僕は一人でも行きますが(苦笑)
そういえば,上原ひろみさんは「そうだ 京都,行こう。」の最新バージョン弾いてますよね.
http://souda-kyoto.jp/campaign/index.html
あ~待ち遠しいな….
あ,忘れてた!!今日は猫(サテュラ)の誕生日だった!!
お高い缶詰でも買ってあげよう!!
登録:
投稿 (Atom)