2012年3月30日金曜日

セザンヌ展@六本木

運良く日経新聞さんから無料でチケットを頂いたので,

昨日は,国立新美術館開館5周年「セザンヌ―パリとプロヴァンス」展に行ってきました!

初期~晩年まで時系列に配置されており,

時期による画風の違いが見て取れて良かったです.

見どころは,ジャス・ド・ブッファンの大広間と連作「四季」でしょうか?


314.0×105.0 cmとサイズも大きく,非常に迫力がありましたね.

あと,セザンヌといえば,りんごでしょうか?

静物画は,りんごをモチーフにしたものが多い気がします.

【りんごとオレンジ】 1899 オルセー美術館

時間が許す限り,ずっと観ていたかったです.

グッズは,りんご関連が多かったですね.

Tシャツが意外と可愛く買っちゃいそうでした(笑)

近くにある六本木のミッドタウンでは,スペイン料理のランチをし,

鎧塚俊彦さんのToshi Yoroizukaに行ってきました.

思ってたより混んでなくて,お土産に焼き菓子の詰め合わせを買って帰りました.

次回は,カウンターで頂きたいですね~.

でわでわ

2012年3月24日土曜日

ハダカデバネズミ

3月20日は上野動物園の開園記念日だったらしく,無料でした!!

今年で開園130周年らしいです.いや~すごいですね.

上野動物園はパンダが有名ですが,めっちゃ混んでたため断念.

みんなが見向きもしないようなハダカデバネズミにターゲットを絞って観に行きました.


以前から大好きなのですが,この気持ち悪さがたまりませんね(苦笑)

将来飼ってみたい動物ナンバーワンです!!

ぜひぜひ生で観ることをおススメします.

でわでわ

2012年3月20日火曜日

鉄拳の振り子

お笑いタレントの【鉄拳】が描いたパラパラ漫画の【振り子】が話題を集めているらしいです.

まずは,観てください.


不覚にも泣きそうになった(苦笑)←泣いてはいないw

特に,男性が一生懸命に振り子の動きを止める場面.

時は戻れませんからね.でも,やり直すことは出来ると思います.

彼はまだ幸せな方なのかなと.

なんだかんだ,奥さんには振られてませんもんね.

こういう夫婦はなんだかんだ愛があるんだな~と思いました.

ちょっとジーンときたので,載せてみました.

でわでわ

2012年3月12日月曜日

東日本大震災から1年

東日本大震災から1年が経ちますね.

去年の今頃は,岡山でESRの実験をしていました.

東北や関東でスゴイことになっていると母から電話があり,

後輩と留学生とで,岡山のホテルでテレビを観て衝撃を受けたことを覚えています.

最初,瓦礫や廃墟の映像しか観れなかったので,ミサイル攻撃か重爆撃でもされたのかなと.

その後,報道や津波の映像を観て,大地震だと知り,非常に衝撃を受けました.

関東や東北にいる大切な人達にメールを送ったことを覚えています.

僕自身もこの影響で【内定取り消し】をされてしまい,急遽就活を始めました.

先が見えない状況では,将来に出来るだけ多くの選択肢を残すことが大切だと思います.

そんな中,博士課程進学・就活・学士編入など,選択肢を3~4つに絞って活動しました.

幸い,2ヵ月後の5月には,大手金融機関などから内定を頂き,就活を終えることが出来ました.

他の選択肢も模索しましたが,会社の状態・将来性,自分の年齢や志向などを考慮して,

就職することを選択しました.おおむね満足しています.

さて,こういう選択肢を残す手を将棋では,【含みの多い手】と言うらしいです.

2012年3月11日の日経新聞で羽生さんが同じようなことをおっしゃっていました.

リスクを分散するということになるんでしょうかね.

将棋の格言って人生にとっても非常に有効な気がします.

コロンビア大学ビジネススクール・教授シーナ・アイエンガー著の【選択の科学】では,

同じようなことが書かれていますが,選択肢は多ければ多いほど良いわけではなさそうです.

【ジャムの法則】はアイエンガー教授が,ドレーガーズという高級スーパーマーケットを舞台に,

1995年に行った実験で,【豊富な選択肢は売り上げをあげる】というお店の方針を,

実証しようとするものでした.ところが,結果は逆でした.

24種類のジャムを売り場に並べたときと,6種類のジャムを売り場に並べたときでは,

前者は後者の売り上げの10分の1しかなかったのです.

この結果が実証的に確かめられると,金融商品のバリエーションから,洗剤などの消費財,

コンサル会社のコンサルの方法まで,選択肢を絞ることで,

顧客満足をあげるというふうに変わっていったのでした.

含みの多い手を指しつつ,含みは多すぎずというのが,個人の満足度を考えると,

最良の手なのかなと僕は思います.

もちろん,それが本当に正しいかは分かりませんが.

商品の種類(選択肢の量)を最適化するにはどうしたら良いんでしょうかね?

そういう研究はされてるはずですよね?いや~面白いな.

選択肢を適切な数に最適化して,その中から適切に選択してる人が成功する気がしますね.

もちろん選択するための実力が無ければなりませんが.

僕もそういう【眼】が欲しいですね~.

でわでわ

2012年3月9日金曜日

バスケ&ピラミッド5000年の嘘

久しぶりにバスケしたら,筋肉痛になりました(苦笑)


リアルに起き上がれないし,歩けない…全身が痛い….

18・19歳くらいの現役高校・大学生達と一緒にやったので,かなりきつかったですね~

ドリブルテクニック,パス,コートの使い方の勘などは昔とそんなに変わらないのですが,

いかんせん,とにかく体力が足りない…(笑)

走れない,跳べない,足がついていかない,膝がガクブル.

昔は1on1でのドライブだったら,1ステップで抜けたのに,その1歩が出ない….

しかも,途中から右肩が上がらなくて,シュート打てないし….

半年くらいバスケやれば,普通に試合できるくらいにはなるかなと.

スラダンの三井の気持ちが分かります.あ~リベンジしたいですね~.

話は変わって,先日,【ピラミッド5000年の嘘】を観てきました.

紀元前2700年から2500年代に建造されたエジプトの遺跡「ギザのピラミッド」を,

あらゆる面から検証し,ピラミッドの常識を覆す真実を明かす歴史ドキュメンタリー.

エジプトを専門とする考古学者のみならず建築や人類学,物理学など,

さまざまなジャンルの学者や研究者が新説を証言.なかなか面白かったです.

特に途中に出てくる,【円周率や黄金比と,ピラミッドの高さや底辺の長さの関係性】が,

非常に面白かったです.ちょっとこじつけな気もしますが.

最後の方は,ミランコビッチサイクルの話と古気候の話も出てきましたが,

僕が言うのもなんですが,まだまだ考察が甘い感じがしました(苦笑)

氷期‐間氷期サイクル(Glacial-Interglacial cycles)には,触れていませんし.

グリーンサハラやアフリカモンスーン変動の話も無いですし.

映画に出てくる考古学の定説は,古気候の研究を考慮していないのかなと….

本当のアカデミックな場の議論は分かりませんが.

なぜ巨石文明が空間的に隔たりがあるのに世界各地に見られるのか?

中国にあるピラミッド状のものは?など,非常に面白かったですね.

今後,こういう問いに地質学や古気候学なども貢献出来ると良いなと思いました.

でわでわ

2012年3月6日火曜日

マインドコントロール

最近,某タレントのことで話題になってますね.

マインドコントロールって,とても怖いと思います.

【これは自分で選択した】と思わせながら,実は第3者が巧みに選択の方向を操っている状態です.

マインドコントロールを受けてしまっている人にそれを指摘すると,

「あなたこそ世の中にマインドコントロールされていて,真実が見えないのだ」などと反論されます.

もしくは,あなたの方が頭おかしいんじゃないの?とか.

そのような人を正気にもどすのは,非常に困難だと思いますね.

マインド・コントロールを達成するための三段階の過程は,表面上はごく簡単に見える.

【解凍】…人格を崩壊させる

あなたのこういうところがダメだとか,その人の夫(妻)のここが悪いと言って,混乱させる.

グループによっては個人攻撃はすさまじいもので,しばしばグループ全員の前で侮辱をくわえる.

【変革】…教え込みの過程

細かい行動の指示をだす.あれをしなさい,あれはしてはいけない,といった具合に.

例えば,講演会を手伝えだとか,夫(妻)と別れなさいとか.

ただし,本人たちは良心に従って自発的に行動していると感じています.

予言とか,スピリチュアルだとか,実際にはあり得ないことを,本当のことのように教え込みます

山川紘矢・亜希子,マイク・ドゥーリー,ジェームズ・レッドフィールドなどの本を読んで,

感銘を受けるとか,薦めてくる人はまず信用できません.

【再凍結】…新しい人格を作り上げ強化する過程

「新しい」人間の最初でもっとも重要な仕事は,以前の自分をさげすむことである.

その人の記憶はゆがめられ,過去の良いことは極小になり,

罪や失敗や心の傷や最責感は極大に考えるようになる.

恋人,友人,家族は,もしそれが大義(思想や教え)への献身と矛盾するのなら,

【なるべくみんなの前で劇的な仕方で】放棄しなければならない.

告白が,その人の過去を抹殺して,カルトの中へ埋没させるもうひとつの方法となる.

あるカルトはその人に新しい名前を与える.

多くのカルトは,その人の服装のスタイル,ヘアカット,その他何であれ,

過去を思いださせるようなものは変えてしまう.

集団はしばしばその集団の特有の専門語または特殊用語を話すようになる.

そのようにして,集団から抜け出せなくなるのである.

教祖(先生)の言いなりになり,依存し,仕事も恋人も失い,社会での信頼も得られなくなる

本当に怖いですし,そんな人とはかかわりたくありませんね.

僕はそうならないように気を付けたいですね.

でわでわ

2012年3月4日日曜日

郷土芸能祭!!

今日は,第28回越谷市郷土芸能祭でした!!

毎年僕が所属している和太鼓のグループは,このイベントに参加しています.

写真は本番前の打ち合わせ.

これは,市内に伝わる囃子・神楽・木遣(きやり)・和太鼓などの伝統芸能を保存・継承するために,

例年3月の第一日曜日に開催されています.

越谷市と越谷市教育委員会,越谷市郷土芸能保存協会の共催事業で,

今回で28回目となります.つまり,28年くらい続いているということです.

お客さんは毎年700人くらい来てくださってます.

今回は,【打ち心】という曲を演奏しました.

非常に疾走感のある曲で,打ち手の力強さとバチさばきが魅力です.

今回の動画ではありませんが,【打ち心】の動画を以下にアップしておきます.

2010年の富岡八幡宮太鼓の宴.

これを,若干アレンジして今回演奏しました.

う~ん…楽しかったけど,疲れた(笑)手の皮は剥けるし….

終わった後にお客さん達から,カッコ良かったよ!!って言われて嬉しかったです.

少しでも人に感動を与えられることは素晴らしいと思います.

今年はなるべく練習に参加して,富岡八幡宮の太鼓の宴にぜひ出たいですね!!

でわでわ